町内放送の確認ができます!
放送が聞こえにくい
聞き逃した…
このような時には、聞き逃した町内放送の内容を、24時間以内のものに限り確認できます。
電話応答装置電話番号
TEL:62-5111(通話料金がかかります)
音声ガイダンスに従って操作してください。
問い合わせ先
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
町内放送の確認ができます!
放送が聞こえにくい
聞き逃した…
このような時には、聞き逃した町内放送の内容を、24時間以内のものに限り確認できます。
TEL:62-5111(通話料金がかかります)
音声ガイダンスに従って操作してください。
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
NHKでは地震、台風、水害、火山、災害へのリスクにどう備えるか 最新の防災情報をまとめた特設ページを作成しています。
「これだけは知っておきたい」という情報をセレクトして掲載しているのでご確認ください。
関連リンク
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
災害対策基本法の改正により、令和3年5月20日から避難勧告が廃止となり避難指示に一本化されるなど、住民に向けた避難情報が新しくなりました。
●警戒レベル4の避難勧告と避難指示が「警戒レベル4 避難指示」に一本化されました。
●災害が発生・切迫し、避難場所等への避難が安全にできないと考えられる状況で、自宅や近隣の建物等で直ちに身の安全確保するよう促す場合は、「警戒レベル5 緊急安全確保」が発令されます。
●避難に時間を要する高齢者等に早めの避難を促す「警戒レベル3 高齢者等避難」が発令されます。
日ごろからハザードマップで自宅等の危険性を確認し、危なくなる前にどう行動するか考えておきましょう。
また、以下の周知用チラシを参考に、指定避難所や避難場所への避難のほか、安全な親戚・知人宅等への避難なども検討しましょう。
関連リンク
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
新型コロナウイルス感染症が、まん延する状況において災害が発生し避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となっています。
このような中、避難所を開設する場合は、感染症のリスクが高い環境での生活になるため、感染症対策が特に必要となります。
町民のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
避難行動とは、命を守る行動であり、その手段は町指定の避難所に行くことだけではありません。
ハザードマップ等で自宅周辺の危険を把握し、安全な地域にある親戚、知人宅への避難や垂直避難等を含めて事前に避難先を検討しておきましょう。
※避難所への避難を制限するものではありません。不安な場合は、迷わず避難所へ避難してください。
避難所へ避難する場合は、個人でできる限りの感染予防を行ってください。
災害時における避難所での感染症対策(厚生労働省HP)(外部サイト)
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災に資する国土強靭化基本法」第13条に基づく「国土強靱化地域計画」として、本町における国土強靱化に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための指針として定めました。
上関町役場 総務課 総務係
TEL:0820-62-0311
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓の心室が小刻みに震えた状態になり、脳やからだに血液を送り出すことができなくなる心室細動の際に、電気ショックを与え、心臓の働きを正常に戻すための医療機器です。
番号 | 設置施設名 | 担当部署 | 設置施設の所在地 |
---|---|---|---|
1 | 上関町役場本庁 | 総務課 総務係 | 上関町大字長島503 |
2 | 高齢者保健福祉センター | 保健福祉課 健康増進係 | 上関町大字長島1561-1 |
3 | 白井田診療所 | 保健福祉課 健康増進係 | 上関町大字長島3910-3 |
4 | 四代診療所 | 保健福祉課 健康増進係 | 上関町大字長島2159-4 |
5 | 戸津つどい館 | 保健福祉課 社会福祉係 | 上関町大字長島4723-1 |
6 | 上関統合小学校 | 教育委員会 総務係 | 上関町大字長島250 |
7 | 祝島小学校 | 教育委員会 総務係 | 上関町大字祝島10003 |
8 | 上関中学校 | 教育委員会 総務係 | 上関町大字長島280 |
9 | 上関町総合文化センター | 教育委員会 生涯学習係 | 上関町大字室津904-15 |
10 | 祝島公民館 | 教育委員会 生涯学習係 | 上関町大字祝島184-4 |
11 | 八島ふれあいセンター | 教育委員会 生涯学習係 | 上関町大字八島668-3 |
12 | 町民体育館 | 教育委員会 生涯スポーツ係 | 上関町大字室津342-1 |
ライセンス |
本ページ上のデータは、政府標準利用規約(第2.0版)に準じて公開しており、個別に定めているものを除き、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja に規定される著作権利用許諾条件。以下「CC BY」といいます。)と互換性があり、本規約が適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 |
![]() |
本町では防災やイベント、その他町からのお知らせなどの情報をメールで配信しています。
あらかじめ登録されたメールアドレスに、町からメールをお届けします。
配信を希望される方は登録が必要となりますので、下記の方法で登録をお願いします。
防災情報
気象情報
町からのおしらせ
防犯情報
イベント情報
観光情報
行方不明者情報
1.空メールを送信
kaminoseki@xpressmail.jp 宛にメールを送信します。(メールの件名、本文は不要。)
携帯電話でQRコードを読み取り、メールを送信することもできます。
2.登録画面にアクセス
返信メールに記載されているリンク先へ、インターネット接続します。
3.情報を登録
画面に従い、利用規約の確認、希望する情報、お住まいの地域を選択します。
登録ボタンを押し、登録完了です。
登録方法(168KB)
また、下記のURLから過去のメール配信内容を確認できます。
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 Fax 0820-62-1600
すべての職員が、働きながら安心して子どもを育てることができるよう、また女性職員の自ら持つ個性と能力を十分に発揮できるよう、上関町特定事業主行動計画を策定し、より良い職場環境の整備に取り組むこととします。
給与定員管理について
(平成25年度(PDF/485KB))(平成26年度(PDF/239KB))(平成27年度(PDF/242KB))(平成28年度(PDF/1.21MB))(平成29年度(PDF/478KB))(平成30年度(PDF/444KB))(平成31年度(PDF/623KB))(令和2年度(PDF/608KB))(令和3年度(PDF/596KB))
・等級及び職制上の段階ごと職員数について
上関町職員の等級及び職制上の段階ごと職員数を公表します。
上関町職員互助会は、上関町職員の福利厚生の充実を図るため、職員の掛金によって構成される互助会です。この互助会では、職員の健康維持・増進を目的として、職員が受診する人間ドックの補助等における活動費の給付を行なっています。
障害者の活躍の場を推進するため、この計画を公表する。
男女共同参画を推進するため、この計画を公表する。
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
すべての職員が、働きながら安心して子どもを育てることができるよう、また女性職員の自ら持つ個性と能力を十分に発揮できるよう、上関町特定事業主行動計画を策定し、より良い職場環境の整備に取り組むこととします。
令和3年3月
上関町次世代育成支援・女性活躍推進特定事業主行動計画 上関町計画
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
総務省自治行政局が実施した「地方行政サービス改革に関する取組状況等の調査」について、本町における調査結果を公表します。
地方行政サービス改革に関する取り組み状況等(令和2年4月1日現在)
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
ライセンス |
本ページ上のデータは、政府標準利用規約(第2.0版)に準じて公開しており、個別に定めているものを除き、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja に規定される著作権利用許諾条件。以下「CC BY」といいます。)と互換性があり、本規約が適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 |
![]() |
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
災害による被害を防ぐには、日ごろからの心構え、準備が大切です。「いざ」というとき、適切な行動をとれるかどうかは、日ごろからの備えができているかによって決まります。
考えているだけでは緊急時に対処できません。まず実践してみましょう。
◎避難経路の確認
どのルートで避難場所までたどり着くか、非常事態では気が動転し正常に考えられなくなっているケースがあります。あらかじめ普段から避難経路を確認しておきましょう。災害に備えて、最寄の避難所と避難所までの道のりを確認しておきましょう。
NO. | 施設・場所名 | 住所 | 洪水 | 土砂災害 | 高潮 | 津波 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 上関小学校グラウンド | 上関町大字長島250 | 〇 | 〇 | 〇 | |
2 | 上関小規模老人憩いの家 | 上関町大字長島583-19 | 〇 | 〇 | ||
3 | 上関町福祉センター | 上関町大字長島4904 | 〇 | 〇 | ||
4 | 白井田文化福祉センター | 上関町大字長島3926 | 〇 | 〇 | 〇 | |
5 | 蒲井小規模老人憩いの家 | 上関町大字長島1490 | 〇 | 〇 | 〇 | |
6 | ひなの里よりあい館 | 上関町大字長島2179-4 | 〇 | 〇 | ||
7 | 四代文化福祉館 | 上関町大字長島2092 | 〇 | 〇 | 〇 | |
8 | 戸津つどい館 | 上関町大字長島4723-1 | 〇 | |||
9 | 惣津ふれあい館 | 上関町大字長島706-1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
10 | ほのぼの活性化センター | 上関町大字長島180-19 | 〇 | 〇 | 〇 | |
11 | 上関町総合文化センター | 上関町大字室津904-15 | 〇 | 〇 | ||
12 | 室津地区集会所 | 上関町大字室津798-1 | 〇 | |||
13 | 竹の浦集会所 | 上関町大字室津391-1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
14 | いこいの家大津千葉館 | 上関町大字室津1623-5 | 〇 | 〇 | 〇 | |
15 | 四季の里志田 | 上関町大字室津22-1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16 | 練尾小規模老人憩いの家 | 上関町大字室津1458 | 〇 | 〇 | 〇 | |
17 | 祝島小・中学校屋内体育館 | 上関町大字祝島10003 | 〇 | 〇 | 〇 | |
18 | 祝島支所 | 上関町大字祝島184-1 | 〇 | 〇 | ||
19 | 旧八島小学校グラウンド | 上関町大字八島280 | 〇 | 〇 | 〇 | |
20 | 八島ふれあいセンター | 上関町大字八島688-3 | 〇 | 〇 | 〇 | |
21 | 上関小学校屋内運動場 | 上関町大字長島250 | 〇 | 〇 | 〇 | |
22 | 中の浦小規模老人憩いの家 | 上関町大字長島1540-31 | 〇 |
平日の被災では、家族が一緒にいるケースはまれです。家族が別々の場所で被災したとき、どこで落ち合うか、避難場所はどこか、安否の確認方法などを普段から話し合っておきましょう。
また、最低限必要な物をリュックなどにひとまとめにし、もち出せるようにしておくことも大事です。その中には、現金、預金通帳、証券、印鑑などや懐中電灯、予備の電池、ラジオ、水筒や乾パンなどの緊急食料、そして下着類、小さな毛布、薬などを入れておくとよいでしょう。
非常持出し袋をたんすの奥にしまっていてはいざというときに役に立ちません。玄関脇の持ち出し易いところに掛けておいてください。水は一人当たり一日3 リットルが目安です。食べ物は調理の手間がなく、保存が利くものを備えておきましょう。
地震のとき、家具は凶器にもなります。屋内での負傷の原因で多いのが、家具の転倒によるものです。転倒防止のための固定を日頃からしっかりと行ってください。またガラスの飛散防止やストーブなど火器の安全点検も大切です。
電柱が倒れ、瓦礫やガラスの破片が散乱。道路が陥没する・・・こうした地震直後の街を、お年寄りや乳幼児、体に障害を持つ方が、自力で避難することは困難です。少しでも余裕のある人は、できる限り支援の手を差し伸べてあげましょう。
大災害が発生した場合、自治体や消防署などの防災関係機関だけで被災した人々の全てを救助することは不可能です。家の下敷きになった人、あるいは火事で焼け出された人をいち早く助け出せるのは、隣近所の人々です。
災害にあってからなるべく早い時期に助け出す、あるいは消火活動をする。バケツリレーや消火器の操作は、普段からやっておかないと、いざというときに力を発揮できません。
「自分たちの命は自分たち自身で守る」。そのためにも自主防災組織活動に積極的に参加し、隣近所の連帯感を育てましょう。
ライセンス |
本ページ上のデータは、政府標準利用規約(第2.0版)に準じて公開しており、個別に定めているものを除き、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja に規定される著作権利用許諾条件。以下「CC BY」といいます。)と互換性があり、本規約が適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 |
![]() |
総務課 総務係
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600