R7年度個別がん検診・集団がん検診の受診方法
R7年度「子宮がん・乳がん 休日・夜間がん検診(9月~12月)」のお知らせ
上関町役場 保健福祉課 健康増進係
〒742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島448番地
TEL 0820-62-0324
R7年度個別がん検診・集団がん検診の受診方法
R7年度「子宮がん・乳がん 休日・夜間がん検診(9月~12月)」のお知らせ
上関町役場 保健福祉課 健康増進係
〒742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島448番地
TEL 0820-62-0324
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方
(対象となる方には、個別通知をいたしますのでご確認ください)
接種対象者 |
①年度内に65歳を迎える方 ②60歳以上65歳未満であって、HIVによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当) |
経過措置 |
①令和7年~令和11年(5年間)の各年度において、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳となる方 ②101歳以上となる方(令和7年度のみ) |
※対象から除外される方 過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けている方は原則対象外です
①令和6年度「上関町帯状疱疹予防接種費用助成事業」の助成を受けられた方
②上記以外で過去に任意接種を受けている方
※ただし、医師との相談の上、接種の必要があると認められた場合は、対象になります。
令和7年4月1日~令和8年3月31日
山口県内の医療機関(ご希望の医療機関に事前に予約してください)
※県外の医療機関で接種される場合は、償還払いとなりますので、一旦かかった費用金額をお支払いいただいております。その後、申請手続きにより、請求していただくことになりますので、健康増進係までご連絡ください。
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):1回につき、6,620円
水痘ワクチン(生ワクチン):2,660円
ただし、生活保護世帯は無料です。
健康保険証もしくはマイナンバーカード、予診票、健康手帳、接種料金
定期接種の対象者以外で希望する方への助成はありません。全額自己負担です。
問い合わせ先
保健福祉課 健康増進係
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
①接種日時点で上関町に住民票があり、本人が接種を希望する65歳の方。
(対象者となる方には個別通知をいたします。)
②接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓または呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害がある方及びHIVによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
注意:過去に1度でもニューモバックスNP(23価肺炎球菌)の予防接種を受けている人は対象になりません。
65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日まで
県内の医療機関(ご希望の医療機関にご予約の上接種して下さい)
※県外の医療機関で接種される場合は、償還払いとなりますので、一旦かかった費用金額をお支払いいただいております。その後、申請手続きにより、請求していただくことになりますので、健康増進係までご連絡下さい。
2,880円(R7年度)
※年度をまたぐと自己負担額が変わる場合があります。予めご了承下さい。
対象者に個別通知している予診票、接種料金、健康手帳
問い合わせ先
保健福祉課 健康増進係
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
町民のみなさまから寄せられる、がん検診にかんするよくある質問と答えです。
がん検診受診の参考にしてください。
がんは、発病初期には、特徴的な自覚症状が表れにくいと言われています。気づかないうちに進行してしまい、症状が現れたときには手遅れになってしまうケースが少なくありません。定期的に検診を受けて、体の異常を示すサインを見つけ出すことは、がんから命を守るために、とても重要です。
指定された日程・場所に検診の設備を備えたバスがきて受診する検診です。毎年、年度末に、集団検診希望調査票を各世帯にお送りしております。
希望するがん検診に〇をつけて提出していただくことで、翌年度の集団検診前に案内・受診票をお届けしています。
実施している検診 胃がん検診(集団検診はバリウム検査です)
結核・肺がん検診
大腸がん検診
子宮がん検診
乳がん検診
前立腺がん検診
集団検診日程はこちらをご確認ください→集団検診日程表(PDF/47KB)
上関町が委託している医療機関で受診する検診です。
実施している検診 胃がん検診(バリウム検査か内視鏡検査の選択です)
大腸がん検診
子宮がん検診
乳がん検診
前立腺がん検診
実施についてはこちらをご確認ください→個別検診について(PDF/57KB)
20歳以上の方(その年度に20歳を迎える方も可)
結核・肺がん検診
子宮頸がん検診(女性のみ)
40歳以上の方(その年度に40歳を迎える方も可)
胃がん検診(バリウム検査)
大腸がん検診
乳がん検診(女性のみ)
50歳以上の方(その年度に50歳を迎える方も可)
胃がん検診(内視鏡検査)
前立腺がん検診(男性のみ)
集団検診 500円
但し、肺がん検診(エックス線検査は無料、喀痰検査のみ500円)
個別検診 胃がん検診・乳がん検診・子宮がん検診 1,500円
大腸がん検診・前立腺がん検診 500円
★通常よりも低額の自己負担で受診できます!
町の実施するがん検診は、自覚症状のない方が対象のため、検診は受診できません。
気になる症状がある方は、それぞれの体の状態に応じた適切な検査や治療が必要になります。検診ではなく、早期に、医療機関を受診してください。この場合は、保険診療となります。また、医療機関で経過観察中の方も、検診の対象外となります。検診の受診希望がある場合は、必ず、主治医にご確認ください。
受診できません
受診日当日上関町に住民登録のある方が上関町のがん検診の受診対象者です。住民登録のある市町村にご相談ください。
自覚症状がない時に、定期的に検診を受診することで、がんを早期に発見し治療につながり、約90%の人ががんによる死亡リスクを減らすことができると言われています。早期発見・早期治療のために、定期的な受診が必要です。
胃がん検診(バリウム検査) 1年に1度
(内視鏡) 2年に1度
結核・肺がん検診 1年に1度
大腸がん検診 1年に1度
子宮がん検診 2年に1度
乳がん検診 2年に1度
前立腺がん検診 年齢による基準値により、1~3年に1度
要精密検査の場合は必ず、医療機関の受診をしてください。
検診で精密検査が必要と判定された場合、「がんの疑いを含め、異常(病気)がありそう」と判定されたということです。がん検診は、「がんがある」、「がんがない」ことが判明するまですべての過程を指し、精密検査まで受けて「がん検診」です。その原因についてより詳しい検査を行い、本当に異常があるかどうかを調べる必要があります。
「自覚症状がない」「毎年同じ結果だから」といった理由で精密検査を受けない場合は、がん検診で見つかるはずのがんを放置する可能性があります。
精密検査の結果、異常のない場合もありますので、まずは、検査を受けてください。
胃がん(バリウム検査)・肺がん・乳がん検診は、レントゲン撮影を行うため、放射線に被ばくします。しかし、私たちは日常生活の中でも放射線を受けています。例えば、東京からニューヨークまで飛行機を利用すると、0.11~0.16mSvの放射線を受けます。また、日本では1年間の日常生活の中で受ける放射線量は平均2.1mSvと言われており、自然放射線と比較しても、その被ばくは同等以下です。1回の撮影で受ける被ばく量は健康に重大な健康被害を及ぼすものではありません。
ただし、妊娠している人、妊娠の可能性がある方は、上関町ではご遠慮いただいておりますので、お申し出ください。
保健福祉課 健康増進係
☎62-0324
新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、令和6年度から重症化予防を目的に、10月から65歳以上の方を対象に定期接種として実施します。
■定期予防接種対象者
①接種当日に65歳以上の方
②接種当日に60歳から64歳までの方で、心臓・腎臓または呼吸器の機能の障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、この4つのいずれかで身体障害者手帳1級相当の方
■接種期間と回数 令和6年10月1日~令和7年2月28日の間に1回
■接種料金 自己負担 2,100円(生活保護世帯は無料)
■接種場所
集団接種はありません。医療機関での個別接種となります。
町内診療所については、海のまち診療所、祝島診療所で接種できます。
町外のかかりつけ医等での接種をご希望の方は、その医療機関で接種ができるかどうかご確認ください。
■接種の流れ
町から予診票の送付(個別通知)はありません。予診票は、町内診療所および近隣市町医療機関に配備します。
①ご希望の医療機関に直接予約してください。
②接種日当日、実施医療機関で接種前の注意事項をよく読まれてから、予診票に記入してください。
③接種されたあとは、接種済証を受け取り、健康手帳等に貼ってください。
※コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、医師が認めた場合同時接種が可能です。
■任意接種について(64歳以下の方)
64歳以下の方は定期接種の対象となりません。ご希望の方は全額自己負担となります。
使用するワクチンの種類・費用は医療機関ごとに異なりますので、医療機関へお問い合わせください。
10月から季節性インフルエンザワクチンの予防接種が始まります。
上関町に住民登録のある方の接種費用は、無料です。
■接種回数:生後6ケ月~13歳未満は2回、13歳以上は1回
※13歳以上でも、医師の判断で2回接種になることもありますが、接種料金の助成は1回のみです。
■接種料金:町民全員無料
→ただし、2~18歳対象の経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは助成の対象外です。
■接種期間:令和6年10月1日~令和7年2月28日
※流行の時期を考えれば12月中旬までに接種するのが理想です。
■接種場所:山口県医師会に加入している医療機関で接種できますが、医療機関によっては予約が必要になる場合もありますので、ご希望の医療機関にご連絡のうえ接種してください。
できるだけ町内医療機関での接種をおすすめします。
※町内診療所では接種期間が異なりますので、各診療所にお問い合わせください。
■持参品:医療機関窓口では、健康保険証やマイナンバーカード、母子健康手帳の提示が必要です。65歳以上の方は、健康手帳も持参してください。
※新型コロナウイルスワクチン、インフルエンザワクチンとも県外の医療機関で接種される場合は、接種者本人の償還払いとなりますので、一旦、かかった費用分額お支払いいただいております。その後、申請手続きにより、請求していただくことになりますので、詳しくは健康増進係(☎0820-62-0324)へお問い合わせください。
保健福祉課 健康増進係
☎62-0324
熊毛郡内・柳井市の医療機関の一覧を掲載しました。診療科目や外来受付時間等を参考にされ、受診してください。
総合病院受診の際は、かかりつけ医の紹介状が必要です。かかりつけ医に相談し紹介状をもらってから受診してください。
上関町役場 保健福祉課
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
居宅の利用実績から、サービス事業所の一覧を作りました。利用にあたっては、ケアマネジャーによるケアプランが必要になります。
上関町近隣の介護保険施設を一覧にしました。介護度により利用できる施設が異なりますので、資格要件をご参照ください。申し込みや相談は、ご家族や担当ケアマネジャー等が直接施設にしていただくことになります。
上関町近隣のサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどを一覧にしました。介護保険サービスは、施設内事業所又は外部事業所からのサービス提供になります。詳しくは、直接施設にご相談ください。
施設の概要を説明しました。どんな機能を持った施設なのかをご参照ください。
保健福祉課 地域包括支援センター
電話 0820-62-1780 FAX 0820-62-1541
発熱時の相談窓口は下記のPDFからご確認ください。
保健福祉課健康増進係 0820-62-0324
相談内容 | 相談先 | 連絡先 | 相談日・受付時間 |
---|---|---|---|
心の健康相談 (精神科への相談) | 柳井健康福祉センター | 0820-22-3631 | 毎月第3火曜日 13:00~14:00 (1週間前までに要予約) |
思春期・ストレス相談 (公認心理士への相談) | 柳井健康福祉センター | 0820-22-3631 | 毎月第4金曜日 (13:00~16:00) (前日までに要予約) |
心の健康相談電話 | 山口県精神保健福祉センター | 083-901-1556 | 9:00~11:30/13:00~16:30 (土日祝・年末年始除く) |
来所・電話での相談 | 柳井地域生活支援センター (恵愛会柳井病院前) | 0820-22-1205 | 9:00~17:00 (日祝・8/14~8/16・年末年始除く) |
健康相談全般 | 上関町保健福祉課 | 0820-65-5113 | 8:30~17:15 (土日祝・年末年始除く) |
精神科受診など早急な対応に関する相談 | 心の緊急電話相談 (県立こころの医療センター内) | 0836-58-4455 | 24時間 |
健康増進係
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
上関地区の海来館を町が借り受け、「海のまち診療所」ができました。
この診療所は、「住み慣れた我が家で最後まで暮らしたい」皆様を、医療面で支援することを目的にしています。
5月からは、町営バスも診療所前に止まり利用しやすくなります。
町外の通院が大変だと感じておられる方等はぜひご利用ください。
令和7年8月から | ||
曜日 | 診療時間 | 受付時間 |
月曜日 | 9:30~12:00 13:00~14:30 | 8:00~11:30 12:30~14:00 |
火曜日 | 9:30~12:00 13:00~16:30 | 8:00~11:30 12:30~16:00 |
水曜日 | 休診 | 休診 |
木曜日 | 9:30~12:00 | 8:00~11:30 |
金曜日 | 9:30~12:00 | 8:00~11:30 |
海のまち診療所
TEL:0820-62-6001
診療日時 | 毎週木曜日 13:30~14:30 |
電話番号 | 0820-65-0615 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島2159番地4 |
診療日時 | 毎週火曜日 9:30~11:30 |
電話番号 | 0820-65-0111 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島3916番地の2 |
診療日時 | 毎週水曜日・土曜日 13:40~16:40 |
電話番号 | 0820-66-2345 |
所在地 | 〒742-1401 上関町大字祝島137番地 |
開設日時※ | 毎週火・木曜日 |
診療日時 | 隔週木曜日(不定期) 10:40~12:00〔参照〕(PDF/65KB) |
電話番号 | 0820-62-1833 |
所在地 | 〒742-1404 上関町大字八島688番地3 |
※看護師が診療所に勤務しています。
離島の診療所につきましては、天候等により診療日が変更される場合があります。
あらかじめご了承ください。
診療日時 | 月曜日 8:30~12:00 13:30~15:00 |
火曜日 8:30~9:30 13:30~15:00 |
|
木曜日 8:30~12:00 | |
電話番号 | 0820-62-0600 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島602番地2 |
診療日時 | 火曜日 10:50~12:10 |
電話番号 | 0820-66-2940 |
所在地 | 〒742-1401 上関町大字祝島216番地 |
上関町役場保健福祉課 健康増進係
TEL 0820-62-0324 FAX 0820-62-1541
地域包括支援センターは、町内の高齢者及びその家族、地域の方々の総合相談窓口です。
高齢者のみなさまが、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、包括的・継続的なサービスの提供を行います。
高齢者やその家族、地域の方からのさまざまな相談に応じます。高齢者の医療・介護サービス等についてわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
窓口 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
地域包括支援センター | 上関町大字長島448番地 (8:30~17:15) | 0820-62-1780 |
教室等で、年代や体力にあわせた運動や食事、認知症予防、口腔ケアなどについてご紹介します。
安心して生活ができるように、さまざまな権利を守ります。
民生委員さんをはじめ、さまざまな関係機関とつながりネットワークをつくります。見守りネットワークを活用し、互いに見守り支えられる地域になるよう支援します。
保健福祉課 地域包括支援センター
電話 0820-62-1780 FAX 0820-62-1541
区分 | 診療日 | 診療時間 |
休日昼間 | 日曜日・祝日・盆(8月15日) 年末年始(12月30日から1月3日) ※休日夜間の診療はありません。 | 9時から12時 (受付:11時30分まで) 13時から17時 (受付:16時30分まで) |
平日夜間 | 月曜日から金曜日 ※土曜日の診療はありません。 | 19時から22時 (受付:21時30分まで) |
柳井市中央1丁目10番17号
電話 0820-22-9001(診療時間内のみ)
保健福祉課 健康増進係
電話 0820-62-0324 FAX 0820-62-1541