12歳以上で初回(1・2回目)接種がお済でない方へ
12歳以上で初回接種を受ける人へは、従来株のワクチンを接種します。
接種をご検討中の人は、新型コロナ対策室☎62-5670までお電話ください。
※小児(5~11歳)・乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種についても、新型コロナ対策室☎62-5670までお電話ください。
問い合わせ先
保健福祉課 コロナ対策室
TEL0820-62-5670
更新日:2023年5月24日
新型コロナウイルスワクチン春開始接種について(5月24日追加)
初回接種(1・2回目接種)が完了し、3月以上経過した以下の人
1.65歳以上の人
2.5歳以上の基礎疾患がある人及び重症化リスクが高いと医師が認める人
3.医療従事者、高齢者又は障がい者施設等の従事者
海のまち診療所又は総合文化センター
海のまち診療所 令和5年5月22日(月)
総合文化センター 令和5年6月24日(土)
令和5年度新型コロナ春開始接種日程のご案内(PDF/123KB)
・初回接種済の65歳以上の人には、令和5年4月20日に接種券及び接種日程表を郵送しました。
・基礎疾患のある人や医療従事者・介護従事者等は申請(電話での受付可)により接種関係書類を送付しますので、新型コロナ対策室☎62-5670にご連絡ください。
ワクチン接種の予約はインターネットまたは電話で受付けています。
(注)海のまち診療所での予約の受付は行いません。
(注)12歳から高校生までの人は、保護者の付き添いが必要です。
(注)電話での予約は、非常に込み合いつながりにくいことがあります。その際は、時間をおいて改めてお電話いただきますよう、ご協力お願いします。
(注)総合文化センターが会場の場合は、送迎バスを運行します。希望される方は、予約時にお知らせください。海のまち診療所が会場の場合は、祝島・八島の方は渡船場まで送迎を行います。希望される方は、予約時にお知らせください。
➡インターネット予約
接種券郵送時に同封した、「令和5年度新型コロナ春開始接種日程のご案内」の裏面のQRコードを読み取るか、次のURLをご入力ください。(24時間予約可能)
URL https://ssc8.doctorqube.com/kaminoseki/
インターネットが利用できない方などは、ご家族のご協力をお願いします。
➡電話予約
新型コロナ対策室☎62-5670(受付時間:平日 8:30~17:15)
令和5年5月22日~令和5年8月31日です。接種日程のない7月28日(金)~8月31日(木)までに接種の希望がある場合は、新型コロナ対策室にご相談下さい。日程を調整いたします。
ファイザー社製ワクチン(BA.1/BA.4-5)から使用し、在庫がなくなり次第、モデルナ社製ワクチン(BA.1/BA.4-5)を使用します。
国の方針により、12歳以上65歳未満の健常な人への追加接種は、令和5年5月7日までで一旦休止となります。
接種の再開は。9月ごろとされています。対象者へは、時期が来ましたら接種券関係書類を郵送予定です。
町外で新型コロナウイルスワクチンを1~4回接種後に、上関町に転入し、追加接種を希望される人は、追加接種に必要な書類等の発行申請書に必要事項を記入し、町新型コロナ対策室(保健福祉課内)に申請して下さい。
ワクチンに関する基本的な情報 予測される副反応などに関する相談 |
(厚生労働省)新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770〈フリーダイアル〉 (毎日 午前9時から午後9時) |
上関町のワクチン接種のお問い合わせ |
上関町 新型コロナウイルス対策室 ☎62-5670 (平日 8:30~17:15) |
保健福祉課 新型コロナ対策室
TEL 0820-62-5670
熊毛郡内・柳井市の医療機関の一覧を掲載しました。診療科目や外来受付時間等を参考にされ、受診してください。
総合病院受診の際は、かかりつけ医の紹介状が必要です。かかりつけ医に相談し紹介状をもらってから受診してください。
上関町役場 保健福祉課
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
居宅の利用実績から、サービス事業所の一覧を作りました。利用にあたっては、ケアマネジャーによるケアプランが必要になります。
上関町近隣の介護保険施設を一覧にしました。介護度により利用できる施設が異なりますので、資格要件をご参照ください。申し込みや相談は、ご家族や担当ケアマネジャー等が直接施設にしていただくことになります。
上関町近隣のサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどを一覧にしました。介護保険サービスは、施設内事業所又は外部事業所からのサービス提供になります。詳しくは、直接施設にご相談ください。
施設の概要を説明しました。どんな機能を持った施設なのかをご参照ください。
保健福祉課 地域包括支援センター
電話 0820-62-1780 FAX 0820-62-1541
発熱時の相談窓口は下記のPDFからご確認ください。
保健福祉課健康増進係 0820-62-0324
相談内容 | 相談先 | 連絡先 | 相談日・受付時間 |
---|---|---|---|
心の健康相談 (精神科への相談) | 柳井健康福祉センター | 0820-22-3631 | 毎月第3火曜日 13:00~14:00 (1週間前までに要予約) |
思春期・ストレス相談 (公認心理士への相談) | 柳井健康福祉センター | 0820-22-3631 | 毎月第4金曜日 (13:00~16:00) (前日までに要予約) |
心の健康相談電話 | 山口県精神保健福祉センター | 083-901-1556 | 9:00~11:30/13:00~16:30 (土日祝・年末年始除く) |
来所・電話での相談 | 柳井地域生活支援センター (恵愛会柳井病院前) | 0820-22-1205 | 9:00~17:00 (日祝・8/14~8/16・年末年始除く) |
健康相談全般 | 上関町保健福祉課 | 0820-65-5113 | 8:30~17:15 (土日祝・年末年始除く) |
精神科受診など早急な対応に関する相談 | 心の緊急電話相談 (県立こころの医療センター内) | 0836-58-4455 | 24時間 |
健康増進係
TEL 0820-62-0324
FAX 0820-62-1541
上関地区の海来館を町が借り受け、「海のまち診療所」ができました。
この診療所は、「住み慣れた我が家で最後まで暮らしたい」皆様を、医療面で支援することを目的にしています。
5月からは、町営バスも診療所前に止まり利用しやすくなります。
町外の通院が大変だと感じておられる方等はぜひご利用ください。
診療日 :月曜日、火曜日、木曜日、金曜日(1日開いています)
診療時間:8:30~12:00、14:00~16:00
受付時間:8:00~11:30、13:30~15:30
※ 水曜日、土日祝、お盆、年末年始はお休み
海のまち診療所
TEL:0820-62-6001
診療日時 | 毎週木曜日 14:00~16:00 |
電話番号 | 0820-65-0615 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島2159番地4 |
診療日時 | 毎週火曜日 13:30~15:20 |
電話番号 | 0820-65-0111 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島3910番地3 |
診療日時 | 毎週水曜日・土曜日 13:40~16:40 |
電話番号 | 0820-66-2345 |
所在地 | 〒742-1401 上関町大字祝島137番地 |
開設日時※ | 毎週火・木曜日 |
診療日時 | 隔週木曜日(不定期) 10:40~12:00〔参照〕(PDF/65KB) |
電話番号 | 0820-62-1833 |
所在地 | 〒742-1404 上関町大字八島688番地3 |
※看護師が診療所に勤務しています。
離島の診療所につきましては、天候等により診療日が変更される場合があります。
あらかじめご了承ください。
診療日時 | 月曜日 8:30~12:00 13:30~15:00 |
火曜日 8:30~9:30 13:30~15:00 |
|
木曜日 8:30~12:00 | |
電話番号 | 0820-62-0600 |
所在地 | 〒742-1402 上関町大字長島602番地2 |
診療日時 | 火曜日 10:50~12:10 |
電話番号 | 0820-66-2940 |
所在地 | 〒742-1401 上関町大字祝島216番地 |
上関町役場保健福祉課 健康増進係
TEL 0820-62-0324 FAX 0820-62-1541
区分 | 診療日 | 診療時間 |
休日昼間 | 日曜日・祝日・盆(8月15日) 年末年始(12月30日から1月3日) ※休日夜間の診療はありません。 | 9時から12時 (受付:11時30分まで) 13時から17時 (受付:16時30分まで) |
平日夜間 | 月曜日から金曜日 ※土曜日の診療はありません。 | 19時から22時 (受付:21時30分まで) |
柳井市中央1丁目5番3号
電話 0820-22-9001(診療時間内のみ)
保健福祉課 健康増進係
電話 0820-62-0324 FAX 0820-62-1541