令和4年度上関中学校1年生が総合的な学習の時間で『上関の良さを再発見し、発信しよう』というテーマで、上関を自分たちの目線で紹介する『上関PRプロジェクト』に取り組みました。
中学生の目線で、おすすめのスポットや食べ物を紹介しています。
問い合わせ
上関町立上関中学校
TEL:0820-62-0321
上関町立上関中学校
TEL:0820-62-0321
西日本建設業保証株式会社が発行する建設工事等における契約の保証及び前払金保証に係る保証証書を電子化にするにあたり、取り扱いを下記のとおりとします。
なお、取り扱いに不明なことがあれば、総務課財産管理係までお問い合わせください。
当町におきましては、令和5年4月1日以降、西日本建設業保証株式会社が発行する電子化された保証証書(契約の保証及び前払金保証)に限り、書面による提出に代えることが可能となります。
従来どおりの書面による保証証書の提出も引き続き可能ですが、下記の手続きの概要をご参照いただき、電子保証もご利用ください。
なお、西日本建設業保証株式会社以外の保証証書につきましては、従来どおりの書面による保証証書の提出となりますので、ご了承ください。
※ 注意事項
上関町役場 総務課 財産管理係
TEL0820-62-0311
新型コロナウイルスに伴うボランティア活動について、掲載しています。
上関小中学校の児童生徒に地域の方から手作りマスクが送られました。市販のマスクが手に入らない中、子どもたちのために何かできることはないと考え、「手作りマスクを作ろう」ということになったそうです。
みんなで布を持ち寄り、約200枚のマスクを制作、「子どもたちのためならと、みんな協力してくれました。元気を出して頑張りました」とのことでした。
このマスクは、地域学校協働活動推進員を通じて、小学校校長と中学校生徒会に渡されました。中学生は、「マスクを作っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです」をお礼を伝えていました。
上関海峡温泉 鳩子の湯の「レストラン さくら」より、上関相互保育園と踊堂保育園へ手作りプリンが届けられました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛などの状況の中、子どもたちを少しでも元気づけられたらと考え、提供することになったそうです。スタッフからプリンが届けられると園児はとても喜び「ありがとうございました」とお礼を言っていました。
上関町海峡温泉 鳩子の湯の「レストランさくら」より、上関小学校と中学校へ手作りプリンが届けられました。これは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校の休校が続く中、子ども達を少しでも元気づけようと行われたものです。
この日は登校日ということで、学校の児童・生徒・教職員へ約180個のプリンが届けられ、授業終了後、配られました。子ども達は、とても喜んで「おいしい!」「レストランさくらの皆さん、ありがとうございました」と言って食べていました。
ご自宅等に印刷機器がない方でも、コンビニエンスストアのプリントサービスを利用して申請書等の印刷ができます。
詳しくは、各社サービスをご覧ください。
部署名 | 申請書掲載ページ名およびリンク先 |
---|---|
住民課 戸籍住民係 | 住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知等制度 |
住民票の写しの請求 | |
戸籍謄抄本等の郵便請求 | |
戸籍謄抄本等の請求 | |
郵送による転出届 | |
住民異動に関すること | |
住民課 税務係 | 町・県民税について |
税関係の申請書・届出書一覧 | |
共通納税システム | |
所得証明書等の郵送請求 | |
住民課 環境係 | 犬を飼い始めた方へ |
保健福祉課 子育て支援係 | 保育所(園)への入所について |
親子健康手帳の交付 | |
保健福祉課 介護保険係 | 訪問介護(生活援助中心型)の回数が基準を超えるケアプランの届出について |
地域密着型サービス | |
短期入所サービスを認定有効期間のおおむね半数を超えて利用する場合の取扱いについて | |
居宅介護支援事業所の指定について | |
居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算 | |
介護保険負担限度額認定 | |
介護保険制度の申請書 | |
介護保険の適用除外について | |
介護職員処遇改善加算 | |
総務課 財産管理係 | 入札参加について |
土木建築課 建築係 | 住宅耐震化促進事業について |
土木建築課 上下水道係 | 簡易水道 |
産業観光課 農林水産係 | 伐採及び伐採後の造林の届出制度 |
森林の土地の所有者となった旨の届出制度 | |
企画財政課 企画調整係 | 人材育成助成 |
上関町ふるさと納税 ~あなたのあたたかい応援でふるさとづくり~ | |
空き家バンク制度とは? | |
教育委員会 総務係 | 高等学校生徒補助金制度 |
教育施設 | |
教育委員会 生涯学習係 | 中央公民館(総合文化センター内) |
地区館 | |
総合文化センター(多目的ホール・講師控室) | |
教育委員会 生涯スポーツ係 | スポーツ施設 |
総務課 情報管理係
TEL:0820-62-0311
FAX:0820-62-1600
リンク先の内容については、それぞれの担当課にお問い合わせください。
オープンデータとは、「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」であり「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」のことを言う。
上関町では、オープンデータの公開を進めることにより、行政が保有する公共データの適正かつ効率的な活用を推進します。
当サイトで公開等を行うデータの利用については、「上関町オープンデータ利用規約」(PDF/130KB)に従ってください。なお、この規約は随時改定を行う可能性がありますので、ご利用の際は最新の利用規約をその都度確認してください。
当サイトにおいて公開等を行うデータは、別に注釈があるものを除いて、原作者のクレジット(氏名・作品タイトル等)を表示することを主な条件とし、改変や営利目的での二次利用も許可される最も自由度の高いクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY)として提供します。
特に注記があるものを除き、以下のものをオープンデータとして公開します。
※掲載情報は、今後順次拡大を予定しております。
項目名 | 内容 | 担当課 | データおよびデータ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
住民基本台帳人口 | 町内の住民基本台帳人口および世帯数(毎月末時点) | 住民課 | 人口・世帯 |
項目名 | 内容 | 担当課 | データおよびデータ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
ハザードマップ | ハザードマップ | 総務課 | 防災ハザードマップ |
指定避難所 | 指定緊急避難所の一覧 | 総務課 | 避難所 |
指定緊急避難所(csv/6KB) | |||
AED設置場所一覧 | AED設置場所の一覧 | 総務課 | AED設置場所一覧 |
AED設置個所一覧(csv/3KB) |
項目名 | 内容 | 担当課 | データ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
町営バス | 時刻表 | 産業観光課 | 町営バス |
離島航路 | 時刻表 | 産業観光課 | 離島航路 |
項目名 | 内容 | 担当課 | データ |
---|---|---|---|
介護サービス事業所一覧 | 町内介護サービス事業所の一覧 | 保健福祉課 | 介護サービス事業所一覧(csv/3KB) |
医療機関一覧 | 町内医療機関の一覧 | 保健福祉課 | 医療機関一覧(csv/2KB) |
子育て施設一覧 | 町内子育て施設の一覧 | 保健福祉課 | 子育て施設一覧(csv/1KB) |
項目名 | 内容 | 担当課 | データおよびデータ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
文化財一覧 | 町内文化財の一覧 | 教育委員会 | 文化財一覧 |
文化財一覧(csv/8KB) |
項目名 | 内容 | 担当課 | データおよびデータ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
令和3年度イベント情報 | 令和3年度のイベント情報 | 産業観光課 教育委員会 | |
公衆無線LANアクセスポイント一覧 | 町内の公衆無線LANアクセスポイント一覧 | 産業観光課 総務課 | 公衆無線LANアクセスポイント一覧(csv/1KB) |
項目名 | 内容 | 担当課 | データおよびデータ掲載ページのリンク |
---|---|---|---|
公共施設情報一覧 | 町内公共施設の一覧 | 総務課 教育委員会 | 公共施設一覧(csv/6KB) |
〒742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島448番地
上関町役場 総務課 情報管理係
TEL 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
リンクページの内容については、リンク先の係にお問い合わせください
お礼品の種類も増え、新しくカタログを作成しました。
詳細については、『上関町ふるさと納税 ~あなたのあたたかい応援でふるさとづくり~』をご覧ください。
〒742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島448番地
上関町役場 企画財政課 企画調整係
TEL 0820-62-0316 FAX 0820-62-1600
令和4年7月10日に執行された参議院議員通常選挙の結果を下記の通りお知らせします。
上関町選挙管理委員会事務局
電話 0820-62-0311 FAX 0820-62-1600
マイナンバーとは?
平成27年10月から、日本国内の全住民に通知される、一人ひとり異なる12桁の番号をマイナンバーといいます。
個人が特定されないように、住所地や生年月日などと関係のない番号が 割り当てられます。
また、法人には1法人1つの法人番号(13桁)が指定されます。
マイナンバーで、もっと便利に暮らしやすく。
マイナンバーは各機関が管理する個人情報が同じ人の情報であることを正確かつスムーズに確認するための基盤になります。
さらに、国や地方公共団体で分散管理する情報の連携がスムーズになり、様々なメリットをもたらします。
〇公平・公正な社会の実現
マイナンバーの活用により、所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなります。
負担を不当に免れることや不正な受給の防止に役立ちます。
本当に困っている方へのきめ細かな支援ができます。
〇国民の利便性の向上
年金や福祉などの申請時に、用意しなければならない書類が減ります。
これにより、行政手続も簡素化され、国民の負担が軽減されます。
行政機関にある自分の情報を確認したり、様々な行政サービスのお知らせを受け取ることがスムーズに
できるようになります。
〇行政の効率化
行政事務が効率化され、国民の行政ニーズに、これまで以上に対応できるようになります。
被災者台帳の作成などにマイナンバーを活用することで、迅速な行政支援が期待できます。
マイナンバーは生涯にわたって使うものです。 住所が変わっても、マイナンバーは原則変わりませんので、大切にしてください。
◯平成28年1月以降、マイナンバーは、こんな場面で必要となります。(PDF/160.8KB)
◯マイナンバーを、きちんと受け取って活用するために。(PDF/251.6KB)
◯個人番号カードは無料で取得でき、本人確認に利用できる公的身分証明書です。(PDF/251.6KB)
◯マイナンバー制度は、安心・安全の 仕組みです。(PDF/138.9KB)
◯民間事業者のみなさまも、マイナンバーを取り扱います。(PDF/243.2KB)
◯マイナンバー利用にあたっての注意点を確認しましょう。(PDF/299.2KB)
◯マイナンバーの安全管理を徹底させましょう。(PDF/172.6KB)
◯税や社会保障の関係書類の様式が変わります。(PDF/680.1KB)
◯税や社会保障関係の書類へのマイナンバー記載スケジュールを把握しておきましょう。(PDF/162.9KB)
◯事業者のためのマイナンバー準備スケジュール(例)(PDF/162.9KB)
特定個人情報保護評価とは、特定個人情報ファイルを保有しようとするまたは保有する国の行政機関や地方公共団体等が、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、特定個人情報の漏洩その他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
詳しくは、特定個人情報保護評価(特定個人情報保護委員会)のホームページでご確認ください。
特定個人情報保護評価書は、町のホームページ等で公表することが義務付けられています。
本町が特定個人情報ファイルを取り扱う事務の評価書を公表します。
公表する資料
届出番号1
届出番号2
届出番号3
総務課 戸籍住民係
電話 0820-62-0312 FAX 0820-62-1600
上関町電子申請サービスを利用すると、自宅や職場のパソコンまたは携帯電話から、24時間365日、インターネットを使って申請(予約)・届出の手続を行うことができます。
※やまぐち電子申請サービス(旧サービス)での利用者情報は使用できません。利用者登録をされる人は上関町電子申請サービスの利用画面からお願いします。また、利用者登録をしなくても、上関町電子申請サービスは利用できます。
※他自治体の申請はできません
【利用できる手続き】
手続名称 | 携帯 | PC/スマホ | 担当課 |
住民票の写しの交付申請 | ◯ | 住民課 戸籍住民係 |
|
戸籍の付票の写しの交付請求書 | ◯ | ||
印鑑登録証明書 | ◯ | ||
市町村県民税所得・課税証明書(個人用)の交付申請 | ◯ | 住民課 税務係 |
|
市町村県民税所得・課税証明書(世帯用)の交付申請 | ◯ | ||
納税証明書の交付申請(町県民税・固定資産税・軽自動車税・法人町民税 | ◯ | ||
納税(滞納がない)証明書の交付申請 | ◯ | ||
軽自動車税納税証明書(継続検査用)の交付申請 | ◯ | ◯ | |
固定資産(評価・公課)証明書の交付申請 | ◯ | ◯ | |
後援申請(町長部局) | ◯ | 総務課 総務係 |
|
罹災証明書申請 | 〇 | ||
要介護・要支援認定の申請 | 〇 | 保健福祉課 介護保険係 |
|
要介護・要支援更新認定の申請 | 〇 | ||
介護保険被保険者証・介護保険負担割合証・介護保険負担限度額認定証の再交付申請 | 〇 | ||
【子育てOSS1】児童手当の受給資格および額についての認定請求 | 〇 | 保健福祉課 子育て支援係 |
|
【子育てOSS2】児童手当の額の改定の請求 | 〇 | ||
【子育てOSS3】児童手当 現況届 | 〇 | ||
【子育てOSS4】児童手当の氏名変更/住所変更の届出 | 〇 | ||
【子育てOSS5】児童手当の受給事由消滅の届出 | 〇 | ||
【子育てOSS6】未支払の児童手当の請求 | 〇 | ||
【子育てOSS7】児童手当に係る寄附の申出 | 〇 | ||
【子育てOSS8】給食費等の徴収等の申出 | 〇 | ||
【子育てOSS10B】支給認定申請書兼施設利用申込 | 〇 | ||
後援申請(教育委員会) | ◯ | 教育委員会 |
上関町役場
電話 0820-62-0311(代表)
FAX 0820-62-1600(代表)