令和4年度の城山歴史公園桜まつりが、下記のとおり開催されます。
日時:令和5年2月23日(木曜日)~令和5年3月5日(日曜日) 午前10時~
会場:上関城山歴史公園(熊毛郡上関町大字長島10044-1)
詳しい開催内容については後日追加しますのでしばらくお待ち下さい。
↓↓開花状況は、上関町観光協会のHPにて随時更新中!
https://www.kaminoseki-kanko.jp/?cat=1 (お問い合わせ先:0820-62-1186)
令和4年度の城山歴史公園桜まつりが、下記のとおり開催されます。
日時:令和5年2月23日(木曜日)~令和5年3月5日(日曜日) 午前10時~
会場:上関城山歴史公園(熊毛郡上関町大字長島10044-1)
詳しい開催内容については後日追加しますのでしばらくお待ち下さい。
↓↓開花状況は、上関町観光協会のHPにて随時更新中!
https://www.kaminoseki-kanko.jp/?cat=1 (お問い合わせ先:0820-62-1186)
総務省通知(平成30年2月20日付け総財公第26号「第三セクター等の経営健全化方針の策定について」等)には、地方公共団体に相当程度の財政的リスクが存在する第三セクターにおいて、経営が著しく悪化している場合には、町の財政的リスクを解消するため、抜本的改革を含む経営健全化に速やかに取り組むことが要請されています。
この度、総務省通知に基づき、町が出資する第三セクターである上関航運有限会社の経営健全化に向けて、経営健全化方針を策定しましたので公表します。
第三セクター等経営健全化方針(上関航運有限会社)(PDF/159KB)
産業観光課 商工観光係
TEL:0820-62-0360
セーフティネット保証制度は中小企業信用保険法に基づき、経営の安定に支障を来たしている中小企業者を支援するための保証制度です。
経済産業省は、先般発生した新型コロナウィルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、セーフティネット保証4号を発動し、対象となる中小企業者等は、事業資金の借入における信用保証協会の債務保証について、限度額の別枠化等の保証の特例が適用されることになりました。
産業分類を日本標準産業分類(平成19年11月改定)の細分類にて判断し、業況調査の結果に基づいて国が指定した業種が対象となります。
次の1~2のいずれかに該当することが必要です。
原油価格の上昇により、製品等に係る売上原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、物の販売又は役務の提供価格(加工賃を含む)の引上げが著しく困難であるため、最近3カ月間の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入価格の割合を上回っていること。
また、企業認定基準(イ)、(ロ)の具体的な適用関係は次のような類型に分かれます。
このたびの「新型コロナウイルス感染症」により、幅広い業種がセーフティネット保証5号の対象に指定されました。
対象業種については中小企業庁のホームページをご確認ください。
経済産業省は今般の新型コロナウィルス感染症の影響により、全国の中小企業・小規模事業者の資金繰りが逼迫していることを踏まえ、危機関連保証を初めて実施します。本制度の利用にあたっては、売上高減少について事業所の所在地の市町村長による認定が必要となります。
詳しくはこちらをご確認ください。
危機関連保証制度(大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応(外部リンク)
町長による認定とは別に、金融機関及び山口県信用保証協会による金融上の審査があります。このため、お借入れに関する相談について、事前にご希望の金融機関又は山口県信用保証協会柳井支店にご相談ください。
認定申請時に法人(個人)が実在することの確認が必要となりましたので、下記の資料の提出をお願いします。
中小企業庁のホームページ(セーフティネット保証制度)(外部リンク)
産業観光課 商工観光係
TEL:0820-62-0360
本町では、生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画を策定し、国の同意を得ましたので公表します。
国では、生産性特別措置法を制定し、今後3年間を集中投資期間と位置づけ、中小企業の生産性革命を実現するための設備投資を支援することとしています。本制度では、国の制定する指針に基づき、本町が「導入促進計画」を策定し、国から同意を得ます。認定を受けることで固定資産税の特例、国各種補助金の優先採択などの支援を受けることができます。
※必ず「経営革新等支援機構」の事前確認が必要となります。
本町が認定した「先端設備等導入計画」に基づき、中小企業者が労働生産性の向
上に資する新しい設備を導入した場合、その設備に対する固定資産税の課税標準額
を3年間ゼロとする特別措置を講じていきます。
産業観光課 商工観光係
電話番号:0820-62-0360
FAX番号:0820-62-1528
近年、私たち消費者を取りまく環境は、サービスの多様化・情報化などの進展により大きく変化しております。それに伴い、不当・架空請求、悪質商法やうそ電話詐欺、消費者トラブルは増加し、その内容も複雑かつ多様化しております。
上関町では、消費生活に関わる相談の受付のほか、消費者トラブルを未然に防ぐため、広報誌等による情報提供に取り組んでおります。
また、平成28年4月1日からは柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町の1市4町で、「柳井地区広域消費生活センター」を設置し、消費生活相談員による相談業務の更なる充実に努めてまいります。
今後も皆さんの安心・安全な消費生活の実現を図るため、持続的に、消費者行政に取り組んでまいりたいと考えております。
令和3年4月1日
上関町長 柏原 重海
産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528
産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528
令和2年5月1日から、町営バスの利便性向上を図るため、バス3台・3路線に変わりました。これに伴い、路線・時刻・料金を以下のとおり変更しております。防長バスや別路線への乗り継ぎなど、これまでよりも利用しやすくなりました。詳しくは以下をご覧ください。
町営バスの運行を下記の通り運休とさせていただきますので、ご了承下さい。
町営バス[白井田~柳井医療センター線]・[大津~中ノ浦線]・[四代~道の駅線]
運休日 1月1日、1月2日
運休便 全便
※1月3日より平常運行致します
ライセンス |
本ページ上のデータは、政府標準利用規約(第2.0版)に準じて公開しており、個別に定めているものを除き、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja に規定される著作権利用許諾条件。以下「CC BY」といいます。)と互換性があり、本規約が適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 |
![]() |
産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528
おさんぽ・かみのせきとは、パノラマ画像に町の情報を掲載したもので、パソコンやスマートフォン等から、いつでもみることができます。上関町の各所を空から・地上から巡ってみてください。
みたいところだけをみたい方へ(パノラマ画像・ドライブ動画(内部サイト))
上関町をまるごと見てもらうために地上の、そして空のパノラマ画像を用意しました。これであなたがその場にいるような体験をすることができます。
上下・左右の全方向を好きなように見ることができるので、本当にお散歩をしているような感じをお楽しみいただけます。
上関町を案内してくれるキャラクター(のんのちゃん)が一緒にお散歩してくれます。ほかにも、パノラマの中にあるアイコンを選択すると、その場所や建物の解説が書かれている掲示板を見ることができます。
のんのちゃんが一緒にお散歩してくれます。
掲示板等を見ることができます。
空からの視点に変わります。
※パノラマ画面の操作方法(クリックすると画像が大きくなります)
産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528
船の運航を下記の通り運休とさせていただきますので、ご了承下さい。
祝島~柳井航路・八島~上関航路
運休日 1月1日
運休便 全便
※1月2日より平常運航致します
ライセンス |
本ページ上のデータは、政府標準利用規約(第2.0版)に準じて公開しており、個別に定めているものを除き、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja に規定される著作権利用許諾条件。以下「CC BY」といいます。)と互換性があり、本規約が適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 |
![]() |
【八島~上関航路「かみのせき丸」】
上関町役場 産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528
【祝島~柳井航路「いわい」】
上関航運有限会社
電話 0820-62-0102 FAX 0820-62-0106
相談事例、製品回収や食品等に関する消費者情報を提供しています。
産業観光課 商工観光係
電話 0820-62-0360 FAX 0820-62-1528