上関大橋損傷に伴い、現在車両総重量14tを超える車両が通行できないことから、山口県が代替手段としてのフェリーを令和3年2月1日(月曜日)より運航します。
詳細については、山口県ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
問い合わせ先
上関町役場 土木建築課(分庁舎内)
TEL 0820-62-0315
FAX 0820-62-1528
上関大橋損傷に伴い、現在車両総重量14tを超える車両が通行できないことから、山口県が代替手段としてのフェリーを令和3年2月1日(月曜日)より運航します。
詳細については、山口県ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
上関町役場 土木建築課(分庁舎内)
TEL 0820-62-0315
FAX 0820-62-1528
「上関町耐震改修促進計画」に基づき、住宅耐震化をさらに促進するため、「上関町耐震化緊急促進アクションプログラム」(以下「アクションプログラム」といいます。)を策定しました。
上関町耐震改修促進計画に定めた目標の達成に向け、住宅所有者の経済的負担の軽減を図るとともに、住宅所有者に対する直接的な耐震化促進、改修事業者の技術力向上、一般町民への周知・普及等の充実を図ることが重要であるため、毎年度、住宅耐震化に係る取組を位置付け、その推進状況を把握、評価するとともに、アクションプログラムの充実・改善を図り、住宅の耐震化を強力に推進することを目的とします。
上関町耐震化緊急促進アクションプログラム(PDF/44KB)
木造住宅耐震診断・改修技術講習会受講修了者名簿(PDF/2MB)
上関町土木建築課建築係
TEL:(0820)62-0315
FAX:(0820)62-1528
平成30年7月豪雨など、近年、豪雨等により多くの農業用ため池が被災し甚大な被害が発生しています。
このため、農業用ため池の情報を適切に把握し、決壊による災害を防止するため、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が制定されました。(施行日:令和元年7月1日)
農業用ため池の所有者や管理者の方は「令和元年12月末まで」にため池に関する情報を山口県に届け出ることが必要になります。
詳細については、土木建築課までお問い合わせ下さい。
上関町役場 土木建築課 建築係
TEL:0820-62-0315
FAX:0820-62-1528
kenchiku☆town.kaminoseki.lg.jp
平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災をはじめ、国内で発生する地震により、大規模に盛土造成された宅地で活動崩落による被害が見受けられています。
これを受け国は、地震時の宅地の安全性を確保するため、平成18年に宅地造成規制法を改正するとともに、大規模盛土造成地の位置や規模を把握するための調査や、活動崩落を未然に防止するために必要な工事などを支援する宅地耐震化推進事業を創設しました。
地震などによる災害の発生が予測される大規模盛土造成地について、国土交通省が定める「大規模盛土造成地の変動予測調査ガイドライン」により調査した結果、上関町内には、大規模盛土造成地が存在しないことが確認されました。
次のいずれかに該当するものを大規模盛土造成地と言います。
(1)谷埋め型大規模盛土造成地
・・・盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの。
(2)腹付け型大規模盛土造成地
・・・盛土をする前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上でかつ、盛土の高さ5メートル以上のもの。
国土交通省「大規模盛土造成地の滑動崩落対策について」(外部サイト)
山口県「宅地耐震化推進事業」(外部サイト)
上関町が管理する道路橋は全部で45橋あります。このうち、建設後50年を経過する橋梁は1橋であるが、今後20年後には26橋となり、全体の約58%を占めるに至り、橋梁の老朽化は益々進行します。そこで、今後増大が見込まれる橋梁の維持管理に要するコストの縮減を図るため、従来の事後保全型から予防保全型の維持管理への転換を図る必要があります。このような背景から、「上関町長寿命化修繕計画」を策定しました。
土木建築課 建築係(分庁舎内)
電話 0820-62-0315 FAX 0820-62-1528
社会資本整備総合交付金は、地方公共団体等が行う社会資本の整備その他の取組を国が支援することにより、交通の安全の確保とその円滑化、経済基盤の強化、生活環境の保全、都市環境の改善及び国土の保全と開発並びに住生活の安定の確保及び向上を図ることを目的として、平成22年度に創設されました。
地方公共団体が社会資本整備総合交付金により事業を実施する場合には、社会資本総合整備計画(以下「整備計画」という。)を作成し、これを公表するとともに国土交通大臣へ報告することとしております。
交付期間の終了時には、社会資本総合整備計画の事業の進捗や効果の実現状況、定量的指標の達成状況等、目標と実績ついて評価を行い、これを公表するとともに国土交通大臣へ報告することとしております。
土木建築課 建築係(分庁舎内)
電話 0820-62-0315 FAX 0820-62-1528
公営住宅の申込者は、次の要件のすべてを備えている方に限ります。
※入居される方名義の持ち家がある場合は、原則として申込みができません。
※現在町内の公営住宅に入居している方は、原則として申込みができません。
※友人等の寄合世帯での申込みや、世帯を不自然に分割(合併)した申込みはできません。
申込者及び親族(婚約者・内縁者を含む)で収入のある方全員の総所得金額から、次の1から5までの額を控除した額を12で除した額(月額)が、以下の表の範囲内であることが必要です。
世帯種別 | 上限金額 |
一般世帯 | 158,000円 |
※裁量世帯 | 214,000円 |
※裁量世帯は以下のいずれかに該当する世帯を指します。
特定公共賃貸住宅の申込者は、次の要件のすべてを備えている方に限ります。
※友人等の寄合世帯での申込みや、世帯を不自然に分割(合併)した申込みはできません。
※単身での申込につきましては、お問い合わせください。
申込者及び親族(婚約者・内縁者を含む)で収入のある方全員の総所得金額から、次の1から5までの額を控除した額を12で除した額(月額)が、158,000円以上487,000円以下であることが必要です。
空家住宅の申込み募集は、その都度、広報や回覧などでお知らせします。募集期間中に、公営住宅・特定公共賃貸住宅入居申込書に必要事項をご記入のうえ、次の書類を添付して提出してください。但し、「地方税関係情報取得同意書」に必要事項を記入していただければ、「申込理由書」を除く以下の添付書類は提出不要です。
公営住宅・特定公共賃貸住宅入居申込書 (PDF/108KB)
土木建築課 建築係(分庁舎内)
電話 0820-62-0315 FAX 0820-62-1528
上関町は、山口県及び県内全市町とともに地域住宅計画を策定しています。
この計画については、山口県ホームページに詳しい内容が掲載されていますので、ご覧ください。
詳しくは下記リンクを参照してください。
地域住宅計画(山口県土木建築部住宅課のホームページへリンク)
土木建築課 建築係(分庁舎内)
電話 0820-62-0315 FAX 0820-62-1528