ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、自治体(自分が応援・貢献したいと思う都道府県・市町村)への寄附金のことで、個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税と所得税から一定の控除を受けることができる制度です。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
控除を受けるためには、原則として、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。
ただし、平成27年4月1日から、確定申告の不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。
これは、平成27年4月1日以後に行われるふるさと納税に適用されます。
※ 控除の上限額は所得状況により異なります。
※ 寄附をされた年の所得税および翌年度の住民税から控除されます。
※ 控除を受けるには確定申告が必要です。(確定申告用証明書をお送りします)
※ 領収票等の書類は、所得税および個人住民税の控除を受けるために必要です。
大切に保管してください。
詳しくは、総務省ホームページ「ふるさと納税ポータルサイト」をご確認ください。
手続きの方法は?
※ 「上関町ふるさと納税(寄附金)申込書」に必要事項を記入のうえ、郵送、FAX(0820-62-0783)、または、ご持参により提出してください。
※ 何回でも、お申し込みいただくことができます。
※ 銀行振込、現金書留で納付される場合は、申し訳ございませんが、振り込手数料・送料をご負担願います。
※ クレジット決済はふるさとチョイスでのみ申込可能となります。ご了承ください。(下記の「ふるさとチョイス」バナーより外部サイトへ移動できます)
寄附金は受領を確認した後に、ふるさと納税受領書(領収書)をお送りします。
この受領書(領収書)は、税の控除を受けるための申告に必要です。
再発行はできませんので大切に保管してください。
「ふるさとチョイス」「さとふる」「楽天ふるさと納税」上関町のページからも、お申し込みいただけます。
※ 年末における寄附金振込時の注意事項
当町の発行する受領書(領収書)の領収日は、納付方法がゆうちょ・銀行振込の場合、金融機関の取扱日となります。
受領書(領収書)の領収日を年内にする場合、年末の早い時期にお振込みいただきますようお願いいたします。
また、金融機関の取扱日については、金融機関にお問い合わせ願います。
ふるさと納税のお礼
1万円以上のふるさと納税(寄附金)をいただいた方へ、感謝の気持ちを込め“かみのせき”の逸品をお礼の品としてお届けしています。受け取られた皆さまに少しでも上関町の逸品をご堪能いただけたらと思います。
お礼の品は、季節や天候により変更する場合があります。
※ 何回でも、お申し込みいただくことができます。
※ 商品の在庫状況により、発送までにお時間をいただく場合があります。
年末年始は、お申し込み増加と繁盛期を迎えることから、配送が遅れる場合があります
ので、ご了承いただきますようお願いします。
※ 季節限定品につきましては、産地の状況等によりご希望に添えない場合があります。
※ 発送日の指定はできませんのでご了承下さい。(※一部商品を除く。)
※ 随時更新!新規返礼品は上関町ふるさと納税ポータルサイトのページからご確認ください。
「ふるさとチョイス」「さとふる」「楽天ふるさと納税」上関町のページからも、お申し込みいただけます。
寄附金の使い道
皆さまからいただいた寄附金は、子育て支援、福祉事業など活力あふれるまちづくりに有効に活用させていただきます。
- 高齢者を敬う福祉・医療に関する事業
- 次代を担う子どもへ支援する事業
- スポーツ・文化を振興する事業
- その他、町長が必要と認める事業
お問い合わせ
企画財政課 企画調整係
電話 0820-62-0316 FAX 0820-62-1600