犬の本能及び習性等をよく理解した上で飼いましょう
他人に迷惑や危害が及ぶことのないように、十分な心配りと正しいしつけをしましょう。
家族と同様の愛情を持って、終生飼いましょう。
きまりを守って飼いましょう
飼い犬は必ずつないで飼いましょう。
生後3ヶ月以上の犬は「登録」と毎年1回の「狂犬病予防注射」を受けなければなりません。
噛む癖のある犬は、口輪をかけるなどの措置をとりましょう。
また、公園や道路をフンで汚さないようにしましょう。
当町では、毎年4月に集団狂犬病予防注射を実施しております。
病気等により注射を受ける状態でない時は、『狂犬病予防注射実施猶予証明書』を提出してください。
犬を飼いはじめたとき
犬の登録をしてください。(登録手数料 : 3,000円)
犬の登録・狂犬病予防注射済票交付 申請書(PDF/17KB)
狂犬病予防注射を病院で受けたとき
狂犬病予防注射済票の申請をしてください。(申請手数料 : 550円)
犬の登録・狂犬病予防注射済票交付 申請書(PDF/17KB)
犬の転入や所有者等の変更
登録事項の変更をしてください。
犬が死んだとき
犬の死亡届を提出してください。
鑑札を失くしたとき
再発行申請書を提出してください。
様式第2号_鑑札再交付申請(PDF/69KB)(申請手数料 : 1,600円)
様式第5号_注射済票再交付申請(PDF/73KB)(申請手数料 : 340円)
犬のLINE申請について
上関町公式LINEから犬の各種手続きが行えます。
LINE申請できる手続き
- 犬の登録(鑑札の交付)【手数料3,000円】
- 鑑札の再交付【手数料1,600円】
- 狂犬病予防注射済票の交付【手数料550円】
※申請には、獣医師発行の狂犬病予防注射済証が必要です。 - 狂犬病予防注射済票の再交付【手数料340円】
- 登録情報変更【手数料無料】
申請に必要なもの
①マイナンバーカード
本人確認のために利用します。
カード交付時に設定した署名用電子証明書のパスワード(6桁以上の英数字を組み合わせたもの)が必要です。
➁スマートフォン
マイナンバーカードを読み取ることが出来るスマートフォンが必要です。
対応機種は下記のリンクからご確認ください。
・iPhoneの場合(外部リンク)
・androidの場合(外部リンク)
③クレジットカード・PayPay
(クレジットカードはVISA、Mastercard、AmericanExpress、JCB、Diners Clubに対応)
※手数料と郵送料の決済に必要になります。
注意事項
- LINEでの請求手続き完了後の取り消しや返金、証明書の交換はできません。
- 請求内容に不備・不明な点があった場合、電話やLINEメッセージでお問い合わせをする場合があります。
お問い合わせに対してご回答がない場合は、請求を取り消しさせていただく場合がありますので、ご了承ください。 - 発送までに土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除いて2~3日かかります。これに郵送に要する日数が加わります。
請求内容に不備がある場合はさらに日数がかかることもありますので、余裕をもって請求してください。
手続き方法
①上関町LINE公式アカウントの友だち登録をお願いします。
※LINEのアプリ上で「上関町」と検索でも友だち登録画面に進むことが出来ます。
②メインメニューの申請・届け出から手続き、必要事項の入力をお願いします。
個人情報の取扱いについて
➀上関町は「個人情報の保護に関する法律」、その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
②上関町は申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請の受付及び受理、証明書の送付に関する目的についてのみ使用します。
➂上関町はユーザーの本人確認認証をマイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。またマイナンバーカードの券面事項入力補助APに格納されたユーザー情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
④上関町は署名用電子証明書の有効性確認を行うために認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。
お問い合わせ
住民課 環境係
電話 0820-62-0877 FAX 0820-62-0103