上関町内の保育園
保育所名 | 区分 | 住所 | 定員 | 電話番号 | 開所時間 |
踊堂保育園 | 私立 | 上関町大字長島440 | 30 | 0820-62-1611 | 平日7:00~18:00 土曜7:00~12:00 |
上関相互保育園 | 私立 | 上関町大字長島644 | 20 | 0820-62-0227 | 平日7:00~18:00 土曜7:00~12:00 |
入所の申込について
保育所とは、保護者の就労や疾病などの理由により家庭内で保育ができない場合に、保護者に代わって保育を行う施設です。保育所の入所を希望する場合は、保育を必要とする認定を受けることが必要です。
- 保育を必要とする事由
保育認定を受けることができるのは、保護者のいずれもが次の保育を必要とする事由のいずれかに該当する場合であって、お子さんを保育することが困難な場合です。- 保護者が働いている場合(1か月で48時間以上)
- 保護者が妊娠中または出産後間がない場合
- 保護者が病気または心身に障がいがある場合
- 保護者が長期にわたり病気や心身に障がいのある親族を常に介護している場合
- 震災、風水害、火災等の災害の復旧にあたっている場合
- 保護者が求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている場合
- 保護者が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)している場合
- 保育を受けられる時間(保育必要量)
保育必要量には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2種類があります。- 「保育標準時間」の認定を受けた場合⇒1日最大11時間の保育所利用が可能
- 「保育短時間」の認定を受けた場合⇒1日最大8時間の保育所利用が可能
-
-
- 保育必要量は、保護者の保育を必要とする事由や就労時間などにより認定します。
-
-
-
- 「保育標準時間」に該当する方であっても、「保育短時間」の認定を希望される場合は、「保育短時間」として認定します。
※受付は随時行っておりますので、詳しくは保健福祉課子育て支援係までお問い合わせください。
申込に必要なもの
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育利用申込書(docx/19.6KB)
- 保育が必要な理由を証明する書類
保育が必要な理由 添付書類 就労の場合 自営業の方、雇用されている場合・・・・・就労証明書(Excel 24KB)
就労証明書(PDF 111KB)
記入例(PDF 132KB)産前産後の場合 保育所入所申立書 ※母子手帳の写し 保護者の病気・障がい 診断書・障害者手帳の写し等 親族の介護の場合 看護される方の診断書・障害者手帳の写し等 求職活動 保育所入所申立書 就学・職業訓練 保育所入所申立書
※在学証明書などの写し、職業訓練などの受講期間がわかるもの
保育料について
- 上関町に住所を有し、上関町内の保育所に入所される児童は、保育料が無料になります。
- 3歳児以上の副食費に対しては、半額助成をします。
お問い合わせ先
保健福祉課 子育て支援係
電話 0820-62-0184 FAX 0820-62-1541