作成者別アーカイブ: 管理者

Iターンして高齢者介護に貢献

yamamoto-main 山本富也さん (37)

▼ 生い立ち、そして上関へ

職場がある蒲井地区(長島)

職場がある蒲井地区(長島)

山本さんは下松市に生まれ育ちました。そして、高校卒業時に「就職する前に何か勉強してみては」という助言を得て、興味を持っていた福祉の専門学校(山口県内)へ進学しました。 さて、就職活動をしていたとき、現在も勤務する施設(上関町高齢者保健福祉施設)の求人票に目がとまりました。高齢者介護に特別な関心があったわけではありません。そこに書いてあった「Iターンの人、歓迎」という言葉に惹かれたそうです。 「上関に住んでもいいかなと思ったんです。食事に来たこともあっていいイメージを持っていました」と山本さん。オートバイが好きな山本さんは、上関の海岸沿いの道を走っての買物や通勤もまた、楽しみだなと感じたそうです。 ところが、実際に採用となり、職場に案内されて驚きました。山本さんが知っていた上関町は役場等がある長島の東側まで。案内されたのは、役場からさらに車で細い道(現在は広い道が整備されています)を走った先、長島の西側にある蒲井地区でした。「こんなところがあるのか」と、海沿いの小さな集落を見て驚いたそうです。1999年の春のことでした。

▼ 働いてみて

yamamoto-1

山本さんが勤務する上関町高齢者保健福祉施設

最初の職場は特別養護老人ホーム・かみのせき苑でヘルパーとして働きました。そして徐々にその魅力や奥深さに惹かれていったと言います。 例えば、高齢者が入所するときには、介護に必要な様々な情報を携えて来ます。ある人の場合、認知症を患い、時には乱暴な振る舞いをすることもあると書かれ、前の施設では看ることができなくなったとも・・・。しかし、丁寧にお話しを聞き、高い地位にあったこの方への尊敬を態度で示すと、落ち着いた本来の姿を取り戻したといいます。 「いい上司に恵まれたんです。情報を鵜呑みにするんじゃなくて、入所者さんと一緒に過ごして自分の目で観察して判断することの大切さを、教えてもらいました」。 さらに、山本さんは不思議な体験をします。ある入所者さんの奥さんが亡くなったときのこと。奥さんは熱心に施設に通い夫のお世話をしていた方。夫は認知症を患っていたが、せめて霊柩車が施設の前を通るときに、最後の別れをさせてあげたい。山本さんたちは、霊柩車が通りかかる時間に合わせて、入所者さんに喪服を着せるなどの準備を始めました。ところが、予定よりも30分も早く、準備は完了。なんとなく早めに外に出てみると、霊柩車がやってきたのです。 「たまたま、早く外に出なかったら、最後の別れはできなかったんです。不思議な気持ちになりました」。仕事を通じて、このような体験はたくさんあるのだとか。 現在、山本さんはヘルパーの現場から離れて、居宅介護のケアマネージャーをしています。医療現場とも連携しながら、急速に進む過疎と高齢化の問題に日々取り組んでいます。

▼ 暮らしてみて

山本さんの住まいは上関町役場の近く、町営住宅です。学生時代に知り合った柳井市出身の妻と3人の子ども(小学生と中学生)という賑やかな家庭。住み始めて16年になり、すっかり上関町に根を張っているように思えます。しかし、「まだまだ、これからです」と、意外な答えが返ってきました。 近所の人たちは最初から、町外からやってきた山本さん夫妻にとても優しく、気を使ってくれたとか。しかし、本当に地域の中に溶け込めたと感じたのは、7年前のことだったそうです。 「消防団に誘ってもらったんです。それまでは職場中心の人間関係でした」。消防団ではそれまでに出会ったことのない人たちと触れ合いました。地域の祭りの手伝いにも呼ばれるようになり、お酒の席にもたびたび。そんなとき、酒の席でちょっとした事件が起きます。 「思ったことをそのまま意見したんです。まだ表面的なことしか見えてないのに、勝手なことを言ってしまいました」。翌日には謝って周る山本さんの姿がありました。人々は山本さんのことを許すと、相変わらずの付き合いが続いています。 「よそ者、若者、ばか者と、地域活性化にはそんな人が必要だといいますが、それは地域のことを理解して、信頼を築いてからの話だと思います。それを間違えると、迷惑な人になってしまいます」。 現在、山本さんは地域の仲間から、「とみや」と名前で呼ばれる存在。これからもっと深い絆が生まれることでしょう。 柳井市出身の奥さんは子ども達を介して、一歩先に地域に溶け込んでいるそうです。「妻の方が地域の信頼は厚いかもしれませんね」と山本さんは笑います。

▼ これからも上関町で

秋祭りで活躍する山本さん

秋祭りで活躍する山本さん

仕事面では、難しい問題に直面しています。人口3千で高齢化率も高い。地域には空き家が目立ち、ご近所だけで暮らしを支えることは難しくなっています。 「介護だけでなく、地域にある教室、ボランティア、医療などが全て線で繋がって、町全体で支える必要があります。個人だけを見て仕事をしていたのでは、立ち行きませんから」。 そして、共に地域を支える若い人材のUJIターンを熱望しています。 「都会にいると個人は埋没してしまいます。でも、ここなら、若くてがんばる人ならすぐに活躍できます。注目されて、名前で呼ばれて、それが固有名詞になるんです」。 山本さんは今、生涯にわたり上関町に住みたいと考えています。そして、町へ移住してくる将来の仲間に出会えることを待ち望んでいます。 (取材/2015年11月)

お問い合わせ

企画財政課 企画調整係
電話 0820-62-0316  FAX 0820-62-1600

この投稿は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった

上関の特産を育てる若きリーダー

tanimura-main

光・熊毛地区栽培漁業センターの養殖場を背に谷村さん。

谷村誠児さん(36)

▼ 生い立ち、そして上関へ

谷村さんは長門市に生まれ、地元の山口県立水産高等学校(現・県立大津緑洋高等学校・水産校舎)に進学。卒業すると、船舶の機関士を目指して2年間の専攻科へ、そして卒業後、遠洋漁業の漁船に乗るはずでした。ところが、20歳のときに妻との間に子どもが生まれ、その夢は諦めました。一度航海に出ると3ヶ月は戻ってこれない仕事だったからです。結局、地元の漁協に勤めることになりました。 漁協では養殖の部署に配属となり、養殖のイロハを学びました。そして3年が過ぎた頃、再び人生の転機が訪れます。「上関町で車エビの養殖に携わって欲しい」と県の担当者から声がかかったのです。 平成13年に開設された光・熊毛地区栽培漁業センター(上関町)では、様々な魚種の栽培漁業を推進。しかし、車エビの養殖は難易度が高く、うまくいっていませんでした。そこで、広島からその道のベテラン、田中さんを所長として招き、もう一人、将来を担う若手として谷村さんに白羽の矢が立ったというわけです。 さて、行ったこともない上関町です。妻は幼い子どもを連れての引越しにかなりの不安を感じていたようです。しかし、夫に不安はありませんでした。「選んでもらった期待に応えたい!」そんな仕事への意気込みが勝っていました。

▼ 働いてみて

車エビの養殖の難しさは、エビを直接、目で観察することができないことによります。餌や遮光によるストレスの軽減の為、植物プランクトンを大量に繁殖させ、酸素を取り込むために絶えず水車が回る。そんな不透明な水のなか、エビは砂に潜って過ごします。だから、エビを獲ってみて重さを量り、与えた餌の量と比較検討するなど、細やかなデータから状況を判断します。「見えないから難しい。でも、そこがまた面白いところなんです」。 田中所長の教えの下、車エビ養殖の技術を学んで11年、その働きが認められて現在、谷村さんはその若さで事務局長という立場にあります。 そんな谷村さんですが、その歩みは決して順調ではありませんでした。車エビの養殖に携わって3年ほどが過ぎた頃、頼りの田中所長が体調を崩して休養しました。そのとき、自分なりに学んできたつもりでしたが、自らの力不足を痛感したそうです。「上司ばかりに先頭を走らせて、いったい自分は何をしてきたのか」。そして、谷村さんは変わりました。積極的にわからないことを問い、貪欲に知識と技術を学ぶ日々を過ごしてきました。 車エビの養殖が注目されがちですが、このセンターの主な役割りは栽培漁業です。それは、マダイ、トラフグ、ヒラメ、アワビ等の稚魚を仕入れて育て、地域の海に放流する事業。その魚が成魚となり、漁師さんが獲り、消費者へ届けられます。どの魚をどの程度育てて、どこに放流すれば良い結果が出るのか。これもまた毎年、検証を繰り返しているそうです。「今年はよう獲れたよ」と漁師さんから声がかかると、とても嬉しいといいます。

▼ 暮らしてみて

夫には職場の人間関係がすぐにできましたが、妻は身寄りのない上関町へ来て、かなり不安だったようです。ところが、子どもを保育園に通わせると、他の母親たちとすぐに知り合いになり、彼女たちが自宅へ訪ねて来てくれました。そして家族ぐるみのお付き合いに発展。妻の心配はほどなく消えたのでした。 「近所の人たちも声をかけてくれて、『これ食べんさい』って、魚や野菜をいただいたり、通学する子どもに声をかけてもらったり。本当によくしてもらっています」と谷村さん。地域の人たちの温かさにも育まれ、上の子ども二人はもう中学生になりました。そして、5歳になる末っ子もすくすく育っているそうです。 実は上関町へ来て3年くらいして、谷村さんは町内で引越しをしています。抽選が行なわれるほど人気の「若者定住者促進住宅」に見事、当選したのです。一戸建ての住宅に格安の家賃で入居できた5人家族は、都会では考えられない快適な住環境を手に入れています。 さて、大変なことは?と聞いてみると、「買物です」。週末になると、隣町の平生町や柳井市の大型スーパーへ出かけるそうです。車で片道25分。一人一品というセール品を買うために5人家族全員で行くこともあるとか。買い込んだ食料の貯蔵のために冷蔵庫はなんと2台体制です。「大変ですが、楽しみでもありますね」と、さほど苦にはなっていない様子です。

▼ そして、これから

谷村さんたちが養殖した車エビ。大きさと触覚の長さが特徴。

谷村さんたちが養殖した車エビ。大きさと触角の長さが特徴。

養殖している車エビを見せてもらいました。「ここのエビの特徴は大きく育てていることです。それと、この長い触角。これが長く育つということは、エビにストレスがないということなんですよ」。車エビの養殖地でここのように、深い海のすぐそばという環境は稀なのだといいます。深くてきれいな海が目の前にある。谷村さんたちはその水を潤沢に使って、エビにとって快適な養殖場を保っています。

車エビは毎年12月頃、道の駅等に並ぶ他、センターで直接購入することができる。

車エビは毎年12月頃、道の駅等に並ぶ他、センターで直接購入することができる。

最近、上関町では、車エビを特産品としてアピールしています。シーズンの12月に入ると、養殖場でも求めることができ、贈答などに使われるケースも多いそうです。 「これからも、魅力のある魚をたくさん放流して地域の海を豊かにできるようにがんばります。それと、上関の特産にふさわしい、最高に美味しい車エビを提供して、皆さんに喜んでいただけたら・・・」。と、谷村さんの目は輝いていました。船の機関士になろうとしていた谷村さんは、この上関町で職場と地域の人たちに支えられながら、新たな夢の実現に取り組んでいます。 (取材/2015年11月)

 

お問い合わせ

企画財政課 企画調整係
電話 0820-62-0316  FAX 0820-62-1600

この投稿は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった

人生の第二幕は故郷・上関で

munemasa-main
宗正美和さん(38)

▼ 生い立ち、そしてUターン

宗正さんは上関町の踊堂保育園を経営する超専寺の次女として生まれました。だから、もちろん踊堂保育園の卒園児。小学生から高校生までの暮らしのなかにも保育園があり、園児とのふれあいもありました。「だから、自然と教育関係を進路に選んだんでしょうね」と宗正さん。京都の大学を卒業すると山口県に戻り、小学校(岩国市)の教諭になりました。 28歳で結婚をすると、出産を期に退職。岩国市に暮らし、専業主婦として子育てに専念。二人目の子どもにも恵まれました。その頃のこと、上関町の実家に戻って保育士をしたいと思うようになりました。 「出産で実家に帰っているとき、子ども達と接して、保育の現場を見て、そう感じたんです」。資格取得のための勉強を開始して、35歳で保育士となり働きはじめました。 妻と2人の子どもは上関町に暮らし、夫は週末になると職場のある岩国市から上関町へ戻ってくる。そんな生活を続けています。夫は「実家の役にも立つことだから」と応援してくれているそうです。

▼ 上関町での子育て

「上関に戻ってきて良かった」と宗正さん。特に子育てに関して、上関町の環境は恵まれているといいます。
まず、自然環境の素晴らしさ。「最近は休みの日になると子ども達といっしょに自転車で出かけます。公園に行って四つ葉のクローバーを探したり・・・。たわいもないことだけど、とても楽しいみたい」。一人で子どもが過ごすときにはゲームに興じることもあるとか。しかし、誰かと一緒にとなると、自転車に乗って出かけて、自然のなかで遊ぶことが好き。「そろそろ暗くなったから帰ろう」とお母さんが言い出すまで夢中なのだとか。
加えて、近所の人たちが子どもを気にかけてくれているという安心感もあるといいます。
「みんなが子どもに声をかけてくれますよ」。地域全体で子どもを育てる。そんなコミュニティが上関町には残っています。

▼ 保育士として

踊堂保育園は高台にあるから、車の危険もない。

踊堂保育園は高台にあるから、車の危険もない。

「園児が30人ほどの小さな保育園ですが、安心してお子さんを任せていただけます」と宗正さん。規模が小さいからこそ、年上や年下の子どもと触れ合う機会も多く、縦の繋がりが自然に生まれています。また、保育園は高台にあるから、車の危険もなく、のびのびと遊ぶことができるとか。なるほど、園児たちは寺の境内を元気に走り回って遊んでいました。 ただ、子どもの数はどうしても減少する傾向。だから、「上関へは、お子さんのいらっしゃる家族にたくさん来て欲しい」とは、宗正さんの心からの望みです。

▼ これからも上関町で

ダンスの練習中!

ダンスの練習中!

現在、保育園の主任を務めるのは宗正さんの母です。そして、いずれは宗正さんがその役割りを継ぐことになります。「この自然やのびのびした環境をそのままに、子どもたちが健やかに成長するお手伝いをしていけたら」。上関町を舞台に、宗正さんの保育士としての人生の第二幕は、まだ始まったばかりです。 (取材/2015年11月)

絵本の読み聞かせ中!

絵本の読み聞かせ中!

お問い合わせ

企画財政課 企画調整係
電話 0820-62-0316  FAX 0820-62-1600

この投稿は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった

組織図・連絡先

総務課総務係 0820-62-0311
広報統計係
財産管理係
情報管理係
(FAX 0820-62-1600)
企画財政課企画調整係
原電対策室
財政係
0820-62-0316
(FAX 0820-62-1600)
出納室出納室 0820-62-0348
(FAX 0820-62-0103)
議会事務局議会事務局 0820-62-0364
(FAX 0820-62-1600)
保健福祉課
社会福祉係 0820-62-0184
子育て支援係 0820-62-0184
介護保険係 0820-62-1777
健康増進係 0820-62-0324
地域包括支援センター 0820-62-1780
(FAX 0820-62-1541)
土木建築課土木係0820-62-0315
漁港係0820-62-0315
建築係0820-62-0315
土木管理係0820-62-0314
上下水道係0820-62-0314

(FAX 0820-62-1528)
産業観光課農林水産係
商工観光係
花咲く海のまち推進室
0820-62-0360
(FAX 0820-62-1528)
住民課戸籍・住民係 0820-62-0312
環境係0820-62-0877
税務係 0820-62-0313
国保年金係 0820-62-0877
0820-62-0314
(FAX 0820-62-0103)
教育委員会総務係 0820-62-0245
生涯学習係 0820-62-0069
生涯スポーツ係 0820-62-0870
(FAX 0820-62-0869)
各支所等室津支所 0820-62-1001
(FAX 0820-62-1601)
中央公民館 0820-62-1460
祝島支所 0820-66-2003
(FAX 0820-66-2803)
八島分室 0820-62-1822
(FAX 0820-62-1822)
戸津取次所 0820-62-0004
白井田事務所 0820-65-0111
四代分室 0820-65-0142
蒲井取次所 0820-65-0112
町民体育館 0820-62-1752

お願い自動収集防止のため「@」を「★」にしておりますので、
お手数ですが、送信の際は「★」を「@」にして頂きますようお願いいたします。
総務課総務係
soumugakari★town.kaminoseki.lg.jp
広報係
koho★town.kaminoseki.lg.jp
財産管理係
zaisankanri★town.kaminoseki.lg.jp
企画財政課企画調整係
kikaku★town.kaminoseki.lg.jp
原子力対策室
taisakushitsu★town.kaminoseki.lg.jp
財政係
kmnski01★town.kaminoseki.lg.jp
出納室出納室
suito★town.kaminoseki.lg.jp
議会事務局議会事務局
gikai★town.kaminoseki.lg.jp
保健福祉課
社会福祉係
shakaifukushi★town.kaminoseki.lg.jp
子育て支援係
kosodate★town.kaminoseki.lg.jp
介護保険係
kaigo★town.kaminoseki.lg.jp
健康増進係
kenkou★town.kaminoseki.lg.jp
地域包括支援センター
houkatsu★town.kaminoseki.lg.jp
産業観光課農林水産係
nourinsuisan★town.kaminoseki.lg.jp
商工観光係
s-kankou★town.kaminoseki.lg.jp
花咲く海のまち推進室
chiikisangyou★town.kaminoseki.lg.jp
土木建築課土木係
doboku★town.kaminoseki.lg.jp
建築係
kenchiku★town.kaminoseki.lg.jp
漁港係
gyokou★town.kaminoseki.lg.jp
土木管理係
dobokukanri★town.kaminoseki.lg.jp
上下水道係
jougesuidou★town.kaminoseki.lg.jp
住民課戸籍住民係
koseki★town.kaminoseki.lg.jp
環境係
kankyou★town.kaminoseki.lg.jp
税務係
kazei★town.kaminoseki.lg.jp
syunou★town.kaminoseki.lg.jp
国保年金係
kokuhonenkin★town.kaminoseki.lg.jp
教育委員会総務係
kyouiku2★town.kaminoseki.lg.jp
生涯学習係
kyouiku★town.kaminoseki.lg.jp
生涯スポーツ係
sports★town.kaminoseki.lg.jp
各支所等室津支所
murotu★town.kaminoseki.lg.jp
中央公民館
tyuko★town.kaminoseki.lg.jp
祝島支所
iwaisima★town.kaminoseki.lg.jp
八島分室
yasima★town.kaminoseki.lg.jp

この投稿は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった