BACK

 本校沿革の概要

(1)学校の概要

 

旧室津小学校

旧上関小学校

旧八島小学校

旧白井田小学校

旧四代小学校

M6,4

M

 

22,4

 

33,1

 

 

s61,4

 

H5,4

 

H10,4

H16

H18,3

H18,3

 

 

H18,4

H24,1

H26

H27

H28
H30
R1
R2

 

第5大区室津小学として開校

 

室津村立室津小学校と改称

上関町立室津小学校と改称

 

 

 

 

 

上関第五大区小学として開校

 

 

上関村立上関小学校と改称

上関町立上関小学校と改称

 

八島小学として開校

 

上関村立八島小学校と改称

上関町立八島小学校と改称

 

第五大区白井田小学として開校

 

上関村立白井田小学校と改称

上関町立白井田小学校と改称

 

第五大区四代小学として開校

                                           

上関村立四代                                小学校と改称

上関町立四代小学校と改称

                 

            

 

八島小学校の閉校に伴い、八島地区を上関小学校区に編入

白井田小学校休校に伴い、白井田地区を上関小学校に編入

四代小学校休校に伴い、四代地区を上関小学校に編入

屋内プール完成

上関町立室津小学校、上関町立上関小学校が閉校し閉校式を行なう。

白井田小学校、四代小学校が閉校となる。

体育館,統合新校舎完成  校章制定

  校 舎   4,013u   

 屋内運動場 1,255u プール棟1,015u 

上関町立室津小学校と上関町立上関小学校が統合し、上関町立上関小学校となり、開校式を行なう。8学級(101名) 

校歌制定(作詩 西村花子、作曲 西村直記

ランチルームでの給食が始まる。

体育館耐震工事により、天井を取り外す。

中学校校舎建築により、校門を共用とし、位置を移動する。

学校運営協議会設置

授業力向上実践研修会
山口ゆめ花博、朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会にて水軍太鼓演奏
各学年教室エアコン設置 タブレット端末導入
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業措置(3〜5月下旬)

 

 校区の概要

  本校区は、山口県の東部に位置し、周防灘に向かって突き出た室津半島突端の室津と対岸200mの上関海峡を隔てた長島の全域と沖合い最南端の八島からなる。校区の人口は、2,597人

R2,12現在)である。

  地形は、島特有の平地が少なく、昔は見事な段々畑が開かれていたが、近年は過疎化や老齢化のため放置されたものが多く雑草地となりつつある。古くは、海外貿易、内海航路の要衝で毛利藩の三関(下関、中関、上関)としても知られ、政治、経済、文化の中心として栄え、今も多くの遺産を残している。特に、外交使節、朝鮮通信使の来日は有名である。

  昭和44年に上関大橋の開通により、人々の生活圏が拡大するとともに生活様式にも変化が生じ、近隣市町村への勤めが年々増えていっている。

  地域住民、保護者の学校に寄せる期待は大きく、その推進については積極的、協力的である。課題としては、交通量の増加等による学校、地域の安全に対する配慮が求められている。