新型コロナウイルス感染症緊急経済対策支援制度
国 持続化給付金
新型コロナウイルス感染症の拡大により特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え事業全般に広く使える給付金を支給します。
対象者 | 新型コロナウイルス感染症の影響により売上が前年同月50%減少している中小企業、個人事業者等 ※商工業に限らず、第一次産業の方など幅広い業種が対象 |
給付金額 | 前年総売上(事業収入)-(前年同月比50%減少月の売上×12か月) 法人200万円以内、個人事業者100万円以内 |
申請方法 | 【提出書類】 振込先口座の通帳の写し(オモテ面と1・2ページ目) 令和元年度確定申告書別表1の控え(1枚) 令和2年分売上台帳等 ※法人の場合は、以下も必要 法人事業概況説明書の控え(2枚) ※個人の場合は、以下も必要 (青色申告者)所得税青色申告決算書の控え(2枚) 本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等) |
申請先 | 電子申請(「持続化給付金ホームページ」オンライン申請)(外部リンク) |
県 新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金(6/30で終了しました)
新型コロナウイルス感染症による売上げ減少等、影響が極めて大きい業種の営業の維持に対する取り組みを支援します。
県 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(6/30で終了しました)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、山口県からの休業要請に協力していただいた事業者に対し、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」を支給します。
町の事業者の皆さまへ
町 上関町事業者等支援給付金(8/31で終了しました)
新型コロナウイルス感染症により、営業活動に影響を受けている事業者に対して、本町独自の事業継続支援として、1事業者あたり一律5万円の給付金を交付します。
町 漁業者支援給付金事業について
魚価の低迷等で経営不振となっている町の漁業を支援するため、町内各漁協へ漁業者(正組合員)一人当たり3万円で算定した支援金を支給します。
問い合わせ先 | 上関町役場 産業観光課 0820-62-0360 |
山口県漁協 上関支店 0820-62-0014 | |
山口県漁協 室津支店 0820-62-1002 | |
山口県漁協 四代支店 0820-65-0010 | |
山口県漁協 祝島支店 0820-66-2121 |
町 農産物出荷者支援事業について
新型コロナウイルスの影響により農産物等の需要が低迷している農業者に対し、道の駅及び特産物センターへの出荷手数料を一部助成します。
問い合わせ先 | 上関町役場 産業観光課 0820-62-0360 |
町の住民の皆さまへ
町 新型コロナ対策地域振興券の交付について
この度の新型コロナウイルス感染症による地域経済への影響を鑑み、町民の生活支援を図るとともに、低迷した地域経済の活性化に繋げるため、国の地方創生臨時交付金を活用して、全町民を対象とした「新型コロナ対策地域振興券」を交付します。
対象者 | 基準日(令和2年6月22日)において、上関町の住民基本台帳に登録されている方。(受給権者は、交付対象者の属する世帯の世帯主です) ※ただし、基準日以降から申請日までに転出した方については対象外となります。 |
交付金額 | 交付対象者一人につき20,000円分の振興券(1,000円券×20枚) |
申請方法 | 町から、受給権者(世帯主)宛に申請書を送付しますので、記名・押印のうえ、返信用封筒(切手不要)にてご返送ください。(6月中に発送予定) 詳しくは、新型コロナ対策地域振興券の交付について(内部リンク)をご確認ください |
申請受付期間 | 令和2年7月1日(水曜日)~令和2年9月30日(水曜日)※当日消印有効 |
振興券使用期間 | 令和2年7月10日(金曜日)~令和2年12月31日(木曜日) |
問い合わせ先 | 上関町役場 総合企画課 電話 0820-62-0316 |
振興券取扱事業者の申請 | 上関町新型コロナ対策地域振興券の取扱事業者募集について(商工会・外部リンク)をご確認ください。 |
町 給食費無償化事業について
子育て世代の経済的負担を軽減するため、町内在住の保育園児および町内小中学校に在籍する児童生徒について、副食費および給食費の保護者負担分を今年度1年間に限り無料とします。
問い合わせ先 | 副食費 | 保健福祉課 0820-62-0184 |
給食費 | 教育委員会 0820-62-0245 |
町 高校生家庭支援事業について
子育て世代の経済的負担を軽減するため、高校生(※18歳までの高等専門学校を含む)を持つ保護者に対し、生徒1人当たり1万円を支給します。
問い合わせ先 | 教育委員会 0820-62-0245 |
町 大学生等応援事業について
新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、大学生等(町外の大学(専門学校、高等専門学校を含む)に在学している18歳以上の学生で、町内に保護者が在住している者に限る)に対し、道の駅から町特産品や食材等の詰め合わせセット1万円分を送付します。希望者は、下記へ問い合わせの上、申請してください。
問い合わせ先 | 教育委員会 TEL:0820-62-0245 FAX:0820-62-0869 |
ふるさと上関大学生等応援事業について(内部リンク) |
町 令和2年10月以降の施策一覧
NO | 支援策 | 支援内容 | 担当課 |
1 | 避難所備蓄等整備事業 | 新型コロナウイルス感染症予防対策として、災害時の避難所用の備蓄品を整備する。(非接触型体温計、消毒液、マスク他) | 高齢者 保健福祉センター TEL:0820-65-5113 |
2 | 検診等3密防止対策事業 | 検診会場での3密を避けるため、集団検診から個別検診に切り替え、町立診療所において予約実施する。また、検診費用の自己負担も今年度に限り無料とする。 | |
3 | 医療・介護対策推進環境整備事業 | 「新しい生活様式」に対応するため、診療所医師の往診や介護担当者の訪問等に使用する車両を購入する。 | |
4 | 離島用患者搬送用器具整備事業 | 離島で新型コロナ有症患者が発生した場合、本土へ搬送するための医療用アイソレーター(患者搬送用器具)1台を整備する。 | |
5 | インフルエンザ予防接種助成事業 | 新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行を予防するため、町民を対象にインフルエンザの予防接種費用を助成する。(全額助成) | |
6 | 総合文化センター感染予防対策事業 | 出入口にサーマルカメラ(非接触型多人数体温測定器)1台を整備し、感染症予防対策を図る。 | 教育委員会 TEL:0820-62-1460 (生涯学習) TEL:0820-62-0245 (学校教育) TEL:0820-62-0870 (生涯スポーツ) |
研修室等でのイベント等開催時の3密を避けるため、カメラおよびモニター接続機器を設置し、ホワイエでの視聴を可能にすることで感染症予防対策を図る。 | |||
感染症予防対策のため、大型扇風機(3台)、サーキュレーター(4台)を購入する。 | |||
7 | 図書館WEB蔵書検索システム構築事業 | 県内図書館とのネットワークを構築してWEBによる予約を可能とし、蔵書の相互貸借や新型コロナによる臨時休館の際の貸し出しにも対応可能とする。 | |
8 | 図書館感染予防対策事業 | 図書消毒器を整備し、感染症予防対策を図る。 | |
9 | 学校施設感染予防対策事業 | 感染症予防対策のため、町内小中学校の水道蛇口をレバー式に改修する。 | |
感染症予防対策のため、町内小中学校舎の窓に換気用の網戸を設置する。 | |||
感染症予防対策のため、換気用の大型扇風機(5台)及びサーキュレーター(4台)を購入する。 | |||
10 | 学校教育通信環境整備事業 | 一人一台端末の整備に伴い、小中学校に大型モニター等の整備を行い、学校における教育通信環境の整備を図る。 | |
11 | 家庭通信環境整備補助事業 | 準要保護世帯を対象に、Wi-Fiルーター設置費用を助成し、オンライン学習のための通信環境整備を図る。 | |
12 | 修学旅行キャンセル料支援事業 | 感染症拡大の状況により、小中学校の修学旅行をやむなくキャンセルした場合のキャンセル料を全額町が負担する。 | |
13 | 放課後子ども教室感染予防対策事業 | 放課後子ども教室における感染症予防対策として、座机、床マット一式を購入する。 | |
14 | 社会体育施設感染予防対策事業 | 感染症予防対策として、屋内(体育館)での活動をできるだけ避けて屋外での活動を促すため、グラウンド整備用のスポーツトラクター(1台)を購入する。 | |
感染症予防対策として、換気用の大型扇風機(4台)及びサーキュレーター(4台)を購入する。 | |||
15 | 公園施設整備事業 | 感染症予防対策として、屋外での活動を促すため、公園芝生整備用の芝刈り機(1台)を購入する。 | |
16 | 備蓄倉庫整備事業 | 避難所での感染予防対策として備蓄品を整備するにあたり、収納用の倉庫(2箇所)を整備する。 | 総務課 TEL:0820-62-0311 |
17 | 避難所感染予防対策事業 | 避難所での感染予防対策として、段ボールベッド、間仕切り等を購入・整備する。 | |
18 | 非常用発電機整備事業 | 避難所における緊急用電源確保のため、発電機(3台)を整備する。 | |
19 | 避難所通信環境整備事業 | 避難所(2箇所)に公衆Wi-Fiを設置する。 | |
20 | 庁舎等施設整備事業 | 新庁舎及び公共施設、公用車における感染症予防対策として、空間除菌脱臭機を購入する。 | |
議場におけるソーシャルディスタンスを保つため、1人用の机を購入する。 | |||
感染症予防対策として窓口職員による対面での応対をできるだけ避けるため、入り口ホールに来客向け情報発信用サイネージモニターを設置する。 | |||
21 | 広報車購入事業 | 住民への感染予防や注意喚起の呼びかけを行うための広報車1台を整備する。 | |
22 | 保育園感染予防支援事業 | 町内保育園における感染症予防対策として、備品購入や施設の改修に対し補助金を交付する。 | 保健福祉課 TEL:0820-62-0184 (子育て支援) (社会福祉) |
23 | 定額給付金交付事業(追加) | 国の定額給付金の対象となる基準日(4月27日)以降に生まれた新生児に対し、1人当たり10万円を支給する。 | |
24 | 子育て世帯への臨時特別給付金交付事業(追加) | 国の子育て世帯への臨時特別給付金の対象となる基準日(4月)以降に新生児が生まれた世帯に対し、1万円を支給する。 | |
25 | 子育て世帯応援金事業 | 国の子育て世帯への臨時特別給付金の受給者に対し、1万円を支給する。 | |
26 | ひとり親世帯応援金交付事業 | 国のひとり親世帯臨時特別給付金の受給者に対し、5万円を支給する。 | |
27 | 妊婦出産応援金給付事業 | 新型コロナ感染症の状況が不透明な中で、出産に不安を抱えている妊婦を応援するために、1人当たり15万円を支給する。 | |
28 | 鳩子の湯感染予防対策補助金交付事業 | 上関海峡温泉「鳩子の湯」における感染予防対策としての施設改修や備品購入に対し、指定管理事業者へ補助金を交付する。 | |
29 | 鳩子の湯感染拡大防止協力金交付事業 | 新型コロナ感染症拡大の状況下において、長期間休業した温浴施設に対し、協力金を支給する。 | |
30 | 特別養護老人ホーム感染予防対策支援事業 | 特別養護老人ホーム「かみのせき苑」における感染予防対策としての施設改修や備品購入費用に対し、上関福祉会へ補助金を交付する。 | |
31 | 道の駅感染予防対策補助金交付事業 | 道の駅「上関海峡」における感染予防対策としての施設改修及び備品購入に対し、指定管理事業者へ補助金を交付する。 | 産業観光課 TEL:0820-62-0360 |
32 | 道の駅感染拡大防止協力金交付事業 | 新型コロナ感染症拡大の状況下において、臨時休業した道の駅に対し、協力金を支給する。 | |
33 | 産業持続化給付金交付事業 | 新型コロナ感染症の影響により、前年度に比べ1か月の収入が50%以上減少した飲食業・宿泊業を営む事業者で、国の持続化給付金を受給した事業者に対し、町独自の給付金を支給する。 | |
上関町産業持続化給付金のご案内(内部リンク) | |||
34 | 斎苑感染予防対策事業 | 上関斎苑における感染予防対策として、備品の購入及び施設改修を行う。 | 生活環境課 TEL:0820-62-0314 |
35 | ゴミ運搬車両購入事業 | 感染予防対策として、ゴミ運搬用車両を購入する。 | |
36 | 社会生活維持業務支援金給付事業 | 一般廃棄物収集運搬業務、し尿処理・収集業務、斎場管理業務を行う事業者等に給付金を支給する。 | |
37 | 情報通信基盤整備事業 | 「新しい生活様式」実践に向けて必要となる光インターネットサービスの基盤整備を行う。(民間通信事業者が実施する「高度無線環境整備推進事業」に対し、整備費の一部を負担。) | 総合企画課 TEL:0820-62-0316 |
38 | プレミアム付商品券発行事業 | 新型コロナ感染症による地域経済への影響を鑑み、プレミアム率100%の商品券を発行し、地域住民及び事業者を支援する。(1万円×5,000セット) | |
39 | オンライン会議用備品整備事業 | 「新しい生活様式」に対応するため、オンライン会議等に必要な機器を整備する。 | |
40 | ペーパーレス化推進事業 | 「新しい生活様式」に対応するため、紙文書をデータ化し、テレワークの推進やオンラインによる職員間の情報の共有化を図る。 |