新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生が、日本国内でも確認されています。最新の情報につきましては、厚生労働省および県ホームページを随時確認するようお願いいたします。
感染を防ぐために
新型コロナウイルス感染症とは?
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽い症状や治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べて重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
※飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
※接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
日常生活で気を付けること
手洗いが大切
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液で手を洗いましょう。
咳エチケットを行いましょう
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみなどを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気を移す可能性があります。マスクやハンカチなどで、口や鼻を覆う咳エチケットを行いましょう。
人ごみの多い場所は避けましょう
持病のある方、高齢の方は特に注意を。
発熱等の風邪の症状がみられるときは、学校や会社を休んでください
軽症の場合は、自宅で療養しましょう。
医療機関を受診する時は、あらかじめ電話で相談を
感染リスクを下げることにつながります。
感染経路の特徴
一般的な感染経路の中心は飛沫及び接触感染ですが、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境の下では、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大するリスクがあります。
集団感染が生じた場の共通点は、
-
- 密閉空間(換気が悪い密閉空間)
- 密集場所(多くの人が密集している)
- 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声)
-
- という3条件が同時に重なる場所では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることは控えましょう。
イベントを開催する方へ
イベントの規模にかかわらず、その開催の必要性について検討するとともに、 開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らないなど、実施方法を工夫してください。
相談窓口
次のような症状のある方は、最寄りの保健所(帰国者・接触者相談センター)までご相談ください。
風邪の症状や37.5℃以上の熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならない状態も含む)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。※高齢者や基礎疾患のある方は、この状態が2日程度続く場合はご相談ください。相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合は、健康福祉センターがPCR検査を行い適切な医療機関まで搬送してくれます。
相談先 | 電話番号 | 受付時間 |
柳井健康福祉センター | 0820-22-3631 | 9:00~17:00 |
山口県健康増進課 | 083-933-3502 | 9:00~17:00 (土日・祝日も実施) |
行事の中止・延期について
各行事の状況についての詳細は、各担当課までお問い合わせください。
問い合わせ先
上関町役場 保健福祉課 新型コロナ対策室
TEL:0820-62-5670